高校漢文
5分でわかる!部分否定の例外

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
部分否定の例外
これでわかる!
ポイントの解説授業

また特に部分否定の場合においては、副詞に 「ハ」 という送り仮名をつけなければいけないと確認しました。しかし、この法則には実は例外があるのです。どんな例外なのか、ポイントで詳しく見ていきましょう!
「必」「復」は例外の部分否定!

前回の授業では、部分否定の場合においては、副詞に 「ハ」 という送り仮名をつけなければいけないと学習しましたね。ところが 副詞「必」「復」が部分否定で使われている場合は例外 となるのです。

「必」の場合 「必ずしも~ず」 と読み、「復」の場合 「また~ず」 と読みます。どちらの副詞にも「ハ」が送られていないことがわかりますね。キーフレーズを使ってさらに見てみましょう。

「終身復た琴を鼓せず。」 とあります。「不」+副詞の形なので、部分否定ですね。部分否定ですので、「生涯二度とは琴を弾くことはなかった。」という意味になっています。

ところが、部分否定のはずなのに副詞「復」には送り仮名「ハ」がありませんね。このように 部分否定で副詞「必」「復」が使われている場合、送り仮名「ハ」をつけるという法則の例外となる ことを覚えておきましょう。

次のコーナーで、これらの例外的な部分否定についてさらに深めていきますよ!

高校漢文5章「否定」。今回は「部分否定の例外」について学習します。
前回は、全部否定と部分否定の違いについて学びましたね。
「不」+副詞の場合は部分否定、副詞+「不」の場合は全部否定 でした。