5分でわかる!これだけは押さえよう!
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
「連体形+(か・や)」は疑問!
1つ目のポイントは、文末が 連体形+(か・や) で終わっていたら 疑問 になるということです。「沛公安くにか在る。」という文で考えてみましょう。
「安」 は、前回学習した文頭・文中に置かれる疑問・反語の副詞ですね。「在る」は「在る」の連体形ですから、文末が連体形で終わっていることがわかります。よって 「沛公はどこにいるのか。」 という 疑問 の文ということになります。
「未然形+ん・んや」は反語!
ポイントの2つ目は、文末が 未然形+ん・んや で終わっていたら 反語 になるということです。「安くんぞ其の能く千里なるを求めんや。」という文を見てみましょう。
文末が 未然形+ んや となっていますね。よって 反語 となり 「どうして千里も走る能力を手に入れようか、いや無理だ。」 という意味を表します。
文末で判断できないときはどうするの?
さきほど、疑問・反語の判別方法として、文末の活用形と送り仮名に注目すると学びました。しかし、問題文が白文のみの場合など、文末の読み方をたよりに判別できないときはどうすればいいのでしょうか?こちらを見てください。
疑問か反語かわからない文があったら、その 直後の文 に注目します。その文が 質問への答え になっていたら、前の文章は 疑問 だったとわかるのです。
上の画像の文には 「何肥也。」 という疑問・反語の文があります。これだけでは疑問なのか反語なのか判断できないので、後の文章を見てみましょう。すると「戦勝故肥(=戦いに勝ったから太ったのだ)」と 質問に答える内容 が続いています。したがって、その前の「何肥也。」は「なぜそんなに太ったのか」と訳せる 疑問の文章 だと判断できるのです。
もうひとつ、別の文章でも確認してみましょう。
「帝力何有於我哉。」と、疑問・反語の文があることはわかります。しかし、どちらなのかは判断に迷います。そんなときは 直後の文 を見てみましょう!
「堯立ちて七十年・・・」と 直前までとは異なる内容 が展開されています。これは 前の文章の答えにはなっていない ため「天子の力がどうして私に及んでいようか、いや及んでいない。」という 反語の文章 だと判断できるのです。
以上、疑問・反語は基本的に文末の形で判断すること、それでも判断できないときは直後の文が答えになっているかどうかを見ればよいことを学びました。ここまでのポイントをおさえられたら、練習問題でトレーニングをしましょう!
「これだけはおさえよう!」のコーナーです。疑問・反語の判別方法について、おさえておくべきポイントを2つ紹介します。