高校漢文
5分でわかる!これだけは押さえよう!

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
これだけはおさえよう!
これでわかる!
ポイントの解説授業
読みと意味の組み合わせをマスターする!

疑問の副詞 「孰」 は、2つの読みと意味があるのでしたね。
それぞれの読みと意味を対応させてしっかりと覚えることが大切ですよ!

例文として、「孰美。」という文を考えてみましょう。
「孰」は 「たれか~」 と読むと 「誰が~」 の意味になるのでしたね。
つまり 「孰か美しき。」 と読めば 「誰が美しいのか。」 となります。

一方、「孰」は 「いづれか~」 と読むと 「どちらが~」 の意味になるのでしたね。
よって 「孰れか美しき。」 と読むと 「どちらが美しいのか。」 の意味になります。
「孰」に送り仮名がついていなかったらどうするの?

上で確認した通り、「孰」は2つのうちどちらで読まれているかによって意味を判断できるのでした。
しかし、問題文が白文になっているときなど、「孰」の読み方がわからないときはどうすればよいのでしょうか?

そんなときは、「たれか」と「いづれか」の意味の違いを覚えておけば解決です!

「たれか~」 で 「誰が~」 の意味になるときは 複数人の中で「誰が~?」 という意味になります。
一方 「いづれか~」 で 「どちらが~」 のときは 二者択一 つまり ふたつのうちの「どちらが~?」 という意味なのです。

このように、まずは「孰」の2つの読みと意味の組み合わせをしっかり覚えることが大切です。
そのうえで白文など読みがわからない時には、上で解説した2つの意味の違いを思い出せばよいのですね。

「孰」の用法のポイント、つかめたでしょうか?
次の練習問題で、実際に読みと意味の区別を練習してみましょう!

「これだけはおさえよう!」のコーナーです。疑問の副詞「孰」について、おさえておくべきポイントを紹介します。