高校漢文
5分でわかる!これだけは押さえよう!

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
これだけはおさえよう!
これでわかる!
ポイントの解説授業
読みと意味の組み合わせをマスターする!

疑問・反語の副詞「何」に一文字加えることで、様々な読みと意味になるのでしたね。
今回も、それぞれの読みと意味を対応させて間違いなく覚えることが大切です!

「何為」 で 「なんすれぞ」 と読み 「どうして」 の意味になるのでしたね。
「何為れぞ泣くや。」なら、「 どうして 泣くのか。」となりますね。

また 「何以(なにをもって)」 になれば 「どうやって」 と訳すのでしたね。
「何を以って徳に報いん。」で、「 どうやって 徳に報いればよいのか。」となります。

そして 「何也」 となれば 「なんぞや」 と読み 「~はなぜか」 の意味なります。
例文ですと、「君、憂色有るは、何ぞや。」とありますから、「我が君、心配な顔をしているのは なぜですか 。」という意味ですね。
ちなみに、「何也」は基本的に文末で使われる言葉ですので、それも頭に置いておきましょう。

最後に 「何故(なんのゆえに)」 で 「どういうわけで」 を表します。
「何の故に受けざるや。」であれば、「 どういうわけで 受け取らないのか。」という訳になりますね。

以上、「何+α」の形になる疑問・反語を4つ確認しました。
次の練習問題で、今回のポイントがきちんとつかめているか試してみましょう!

「これだけはおさえよう!」のコーナーです。「『何+α』で疑問・反語になる言葉」について、おさえておくべきポイントを紹介します。