高校漢文
5分で解ける!詠嘆の発見に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
上から順に見ていきましょう。一文字目の「惜」については 終止形が「惜シ」 だと注釈が付いています。
注目してほしいのが、二文字目の 「乎」 。これは「~か」「~や」と読む 疑問・反語の終助詞 でもあります。ですが、訳を読むと「惜しいこと だなあ 」と 詠嘆 の訳になっていますね。
「かな」と読む詠嘆の漢字には 「夫」「哉」「乎」「与」「也夫」「矣夫」 がありましたね。この中に「乎」も含まれています。「惜乎」は 「惜シキかな」 と読みましょう。「かな」の直前は 連体形 なので「惜シキ」となります。
また、「不(ず)」の字は ひらがなで書く ことに注意してください。正解はこちら。
続いて練習②。書き下し文と訳を作りましょう。
「逝者」は注釈を見ると 「流れ行くもの」 とあります。「如斯」は 「かくのごとき」 と読みます。「斯」は注釈を見ると 「この川」 とありますね。「如シ」は助動詞なので、書き下す際は ひらがなで 書きましょう。
注目してほしいのが五文字目の 「夫」 。詠嘆の終助詞です。 「かな」 と読んであげましょう。「不(ず)」についても ひらがなで書く ことに注意してください。
訳すときは 「~だなあ」 として、詠嘆の意味が出るようにしましょう。
今回のまとめ
今回は 「嗚呼(ああ)~」 や 「~夫(かな)」 などの詠嘆の表現を紹介しました。「ああ」と読む字、「かな」と読む字、それぞれいくつかの種類がありましたね。どれが出ても「詠嘆の表現だ!」と気付けるよう、しっかり復習しておいてください。
練習①。訳を参考にしながら書き下し文を完成させましょう。