5分で解ける!比較形に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
解説
最初の二文字「巧詐」は「こうさ」と読みます。最後の二文字「拙誠」は「せっせい」と読みます。
注目してほしいのは、真ん中の二文字 「不如」 。否定の「不(ず)」の下に「如」が来ています。 比較形 ですね。ちなみに「如」は「若」という字と置き換えることができます。
改めて最初の二文字を見ると「巧詐ハ」と 送り仮名「ハ」 が付いています。また、最後の二文字を見ると「拙誠ニ」と 送り仮名「ニ」 が付いていますね。その間に「不如」が来ているわけです。 「AはBにしかず」 の形ですね。
今回は「AはBにしかず」のAに当たる部分がありますが、Aが無いパターンもあります。また、書き下し文を作るときは、「不(ず)」を漢字ではなくひらがなで書くことに注意してください。
最初の二文字「巧詐」は、注釈にある通り 「巧みに人を偽る」 という意味です。最後の二文字「拙誠」は 「不器用でも誠実である」 という意味です。
「~、不器用でも誠実であるのには及ばない。」という基本の訳に加えて「~、不器用でも誠実 な方がよい 。」という意訳もできるようにしておきましょう。
続いて練習②。書き下し文と訳を完成させましょう。
注目してほしいのは、真ん中の二文字 「不如」 。否定の「不(ず)」の下に「如」が来ています。 比較形 ですね。「AはBにしかず」の形になっているのでは?と予想しましょう。
前半の三文字をレ点に注意して読むと 「之を知る者は」 。送り仮名「ハ」があることからも、この部分が「A」に当たると考えられます。
後半の五文字は 「之を好む者に如かず」 と読めます。送り仮名「ニ」があることから、最後の三文字「好之者」が「B」に当たります。
「AはBにしかず」で 「AはBに及ばない」 と訳せます。また 「Bの方がよい」 と訳してもOKです。正解はこちら。
今回のまとめ
今回は 比較形 について学びました。練習②では 「知之者、不如好之者」 という文章を扱いましたね。物事をただ知っているだけの人は、それを好んでいる人には及ばない、という意味です。
実は、この文章には続きがあります。 「好之者、不如楽之者」 という文章です。何かを好んでやっている人は、それを楽しんでやっている人には及ばない、という意味です。
勉強でも、人生の様々な物事でも、ぜひ 楽しむ ことを心がけてみてくださいね!
練習①。書き下し文と訳を完成させましょう。