5分で解ける!逆接を表す表現に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
解説
返り点に注意して最初の五文字を読むと 「五男児有りと雖も」 。後半の五文字を読むと 「総て紙筆を好まず」 となります。
注目してほしいポイントは、一文字目の 「雖」 。これは 「Aといへども、B」 という逆説を表す漢字でしたね。Aが逆説の条件、Bが結果を表します。この文章では、Aに当たるのは 「有五男児」 、Bに当たるのは 「総不好紙筆」 です。
訳すときは 「たとえAであってもB」 または 「AであるけれどもB」 の形で訳しましょう。注釈を見ると「五男児」は五人の子供。「紙筆」は勉強のことだとわかります。
続いて練習②。訳を完成させましょう。
まずは一文字目の 「縦(たとヒ)」 に注目。これは逆説を表す漢字ですよね。三文字目の「不」を見ると 送り仮名「トモ」 が付いています。 「たとひAとも、B」 の形です。
続いて書き下し文を確認すると 「縦ひ彼言はずとも、籍独り心に愧ぢざらんや。」 となっています。「たとひAとも、B」の形で、Aが 逆説の条件 、Bが 結果 を表します。
そして、この問題ではもう1つ大きなポイントがあります。「心に愧ぢ ざらんや 」のところです。「ず」が未然形「ざら」になっていて、「ん」が付いている。そして最後に「乎(や)」がある。これは疑問・反語のうち 反語 の表現でしたね。
逆説の表現、そして反語の表現に注意して、訳を作りましょう。ちなみに「籍」は項王という人物の自称です。「私」と訳しても、そのまま「籍」と訳してもOKですよ。また、「独」は「~だけ」という限定の意味です。
最後の練習③。訳を完成させましょう。
まずは二文字目の 「雖(いへどモ)」 に注目。 「Aといへども、B」 という逆説を表す漢字でしたね。Aが逆説の条件、Bが結果を表します。Aに当たるのは 「利」 、Bに当たるのは 「不厲不断」 です。
「厲」は注釈を見ると「(刃物などを)研ぐ」とありますね。「不厲不断」の読みは 「厲(みが)かずんば断(た)たず」 となります。
全体の書き下し文は「剣利なりと雖も、厲かずんば断たず。」逆説を表す「雖」に注意して 「AであるけれどもB」 または 「たとえAであってもB」 の形で訳しましょう。
また、この問題ではもう1つポイントがあります。「 不 厲 不 断」です。もし、1つ目の「不」に二点、2つ目の「不」に一レ点が付いていて、「不」から「不」へ返って読むなら 「ずンバアラず」 の 二重否定 になります。
しかし、今回の「不」にはそれぞれレ点が付いています。この場合は 「~ずンバ・・・ず」 と読んで 「~しなければ・・・しない」 または 「~なければ・・・ない」 と訳します。
つまり「不厲不断」は、どんなに鋭い剣であっても 「磨かなければ切れない」 という意味になります。以上を踏まえて訳を作りましょう。
今回のまとめ
今回は逆説を表す2つの漢字「雖」と「縦」について学びました。それぞれ「Aといへども、B」「たとひAとも、B」と読んで、共通で「たとえAであってもB」または「AであるけれどもB」と訳しましたね。
入試や定期テストで「雖」または「縦」を見かけたら、逆説だと考えてください。今回学んだことを、しっかりおさえておきましょう。
練習①。書き下し文と訳を完成させましょう。