中2英語
5分でわかる!過去進行形の意味と使い方

- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
過去進行形「~していました」の表現
これでわかる!
ポイントの解説授業
キーフレーズ


「ぼくはそのとき、寝ていました。」 を
英語では、 I was sleeping then. というんだ。
過去形のbe動詞wasのあとに動詞のing形を続けると、「~していました」と言える んだ。
これが今回のポイントだよ。
現在進行形のbe動詞を過去形にするだけ

現在進行形「~しています」というときの表現は覚えているかな?
be動詞+動詞のing形で「~しています」 と表現できたね。
復習 現在進行形「~しています」
I am playing the piano. 「わたしはピアノをひいています。」
➔be動詞+動詞のing形で「~しています」

「~していました」と過去について話すときは、 現在進行形のbe動詞を過去形のwas,wereにするだけでOK なんだよ。
「~しています」と「~していました」
I am playing the piano. 「わたしはピアノをひいています。」
↓
I was playing the piano. 「わたしはピアノをひいていました。」
動詞のing形のつづりに注意しよう!

wereを使った例文も確認しよう。
例文
They were reading a book. 「彼らは本を読んでいました。」

間違えやすいのは、動詞にingをつけるときのつづりだね。
例えば次のような変化に気をつけよう。
注意したい動詞のing形
make ➔ making
write ➔ writing
run ➔ running
swim ➔ swimming

ポイントをつかんだら、さっそく練習問題を解いていこう。

今回は過去進行形「~していました」を英語で言えるようになろう。
まずはキーフレーズを紹介するよ。