5分でわかる!これだけは押さえよう!
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
1句あたり何文字かを数えよう!
1つ目のポイントは 1句あたり何文字かを数えよう! です。漢詩の中のひとかたまりである 句 の字数によって、漢詩の種類は異なります。句の中に五文字あれば、漢詩の種類としては 五言(ごごん) と表現します。五言の読み方は「ごげん」ではなく「ごごん」なので注意してくださいね。
同様に、句の中に七文字あれば、漢詩の種類は 七言(しちごん) です。五文字なら五言、七文字なら七言。1句の中に何文字あるかを数えてください。
先ほどのポイントで紹介した漢詩『秋風引』では、1句が「何処秋風至」のように五文字でした。つまり、この漢詩の種類は 五言 です。
全体で何句あるかを数えよう!
2つ目のポイントは 全体で何句あるかを数えよう! です。先ほどは1つの句に注目して字数を数えました。今度は漢詩全体に注目して 全部でいくつ句があるか を数えましょう。
四句(句の数が4つ)の場合、漢詩の種類としては 絶句(ぜっく) と表現します。八句(句の数が8つ)の場合は 律詩(りっし) 。それ以外の場合は 古詩(こし) です。
もう一度、先ほど紹介した漢詩『秋風引』で確認してみましょう。
句はいくつありますか?右端の「何処秋風至」を1つと数えると、全部で 四句 ありますね。四句の漢詩は 絶句 と呼ばれます。
句の中に五文字あるので、五言。全部で四句あるので、絶句。ということで、この漢詩の種類は 五言絶句 です!
字数と句数に注目して、他の漢詩も見てみよう!
漢詩の種類について、別の例でも考えてみましょう。
まずは 句の中に何文字あるか を数えましょう。「力、抜、山、兮、気、蓋、世」で七文字ですね。七文字の漢詩は 七言 です。
次に 全体で何句あるか を数えましょう。「力抜山兮気蓋世」を1つと数えると、全部で四句ですね。四句の漢詩は 絶句 です。
以上より、この漢詩の形式は 七言絶句 だと分かります!「句の中に何文字あるか」と「全体で何句あるか」の2つの視点から、漢詩の形式を判断しましょう。
最後にもう1つ、別の漢詩を見てみます。
長い漢詩ですね。上と下の二段組になっています。こういう表記のとき、句のかたまりは上下で分けて考えてください。つまり、右端の10文字を1つの句ととらえるのではなく、「去矣三千里」で一句、「送君生暮寒」で一句とカウントしてくださいね。
さて、まずは 句の中に何文字あるか を数えましょう。「去、矣、三、千、里」で五文字ですね。五文字の漢詩は 五言 です。
次に 全体で何句あるか を数えましょう。先ほどもお伝えしたように、10文字で1つの句と数えるのではなく、「去矣三千里」で1つと数えてくださいね。すると、この漢詩には八句あることがわかります。八句の漢詩は 律詩 でしたね。以上より、この漢詩の形式は 五言律詩 だと分かります!
さぁ、漢詩の種類の見分け方、慣れてきましたか?字数は五文字・七文字の2種類、句数は四句・八句・その他の3種類。組み合わせは全部で6種類です。それぞれに「五言絶句」などの名前が付いていましたね。ちゃんと覚えられたかどうか、次の練習問題で確認しましょう!
「これだけはおさえよう!」のコーナーです。漢詩の形式について 2つのポイント をお伝えします。