高校生物
5分でわかる!独立栄養と従属栄養
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
独立栄養と従属栄養
これでわかる!
ポイントの解説授業
生物が、異化のプロセスで有機物などを分解すると、エネルギーを生じます。
生じたエネルギーは一旦ATPという物質のかたちで保存され、生命活動を行うためのエネルギー源として使われます。
同化と異化のサイクルを考えると、私たち生物にとって、有機物をどのように得るかは重要なポイントです。
有機物をどのように得るのか、その方法によって生物は2つに分類されます。
これは、食物連鎖を簡単に表した図です。
図には、左から順に、植物・バッタ・鳥がかかれています。
植物がバッタに食べられ、バッタが鳥に食べられるという流れがありますね。
動物を2種類に分けたとき、「植物」と「バッタ・鳥」に分けられます。
それぞれに注目していきましょう。
自ら有機物を合成する独立栄養生物
植物は、光合成によって、自ら無機物より有機物を合成しています。
このような生物を、独立栄養生物といいます。
つまり、自ら同化を行って、分子量の大きい物質を合成できるということです。
同化の例としては、光合成があげられました。
植物は、水や二酸化炭素などの分子量の小さい物質から、有機物のように分子量の大きい物質を合成できます。
私たちヒトとは異なり、自分で有機物を合成できることがポイントですね。
独立栄養生物から有機物を得る従属栄養生物
図では、バッタは直接、独立栄養生物である植物を食べることで有機物を得ています。
一方、鳥はどうでしょうか?
鳥は、植物を直接食べてはいませんね。しかし、バッタを経由して間接的に独立栄養生物の有機物を得ています。
バッタや鳥のように、独立栄養生物から直接、または間接的に有機物を得る生物を、従属栄養生物といいます。
私たちヒトも、従属栄養生物にあてはまります。
代謝には、同化と異化がありました。