高校生物
5分でわかる!葉緑体のない生物の光合成

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
葉緑体のない生物の光合成
これでわかる!
ポイントの解説授業
葉緑体は、別の生物だった

次の図は、葉緑体を表しています。


そもそも葉緑体は、細胞内において元々は別の生物だったと考えられています。
これを共生説または細胞内共生説といいます。
光合成細菌とシアノバクテリアは葉緑体をもたない

葉緑体の元になった生物は、体内に葉緑体をもっているわけではありませんが、光合成を行うことができます。

このような生物の例としては、光合成細菌とシアノバクテリアがあげられます。


みなさんは、植物の光合成について学習してきましたね。
しかし、光合成を行うのは、植物だけではありません。
今回は、葉緑体をもたない生物の光合成について見ていきましょう。