高校生物
5分で解ける!DNAの構造に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
DNAの構造をおさえよう
ちなみに、RNAのもつ糖はリボースです。
「オキシ」は酸素という意味で、「デオキシ」は酸素がとれたというイメージです。
リボースから酸素が1つ外れたものがデオキシリボースということですね。
DNAは2本のヌクレオチド鎖からなっています。
ヌクレオチド同士は、デオキシリボースという糖とリン酸が結合して連結しています。
この結合を、ホスホジエステル結合といいます。
ホスホジエステル結合は非常に強い結合で、100度近い温度でも切れません。
そのため、DNAは非常に安定しているのです。
DNAの塩基には、4つの種類がありましたね。
アデニンA・グアニンG・シトシンC・チミンTです。
2本のヌクレオチド鎖は、塩基同士で結合しており、塩基は結合できる相手が決まっていました。
AとT、GとCが対になって必ず結合します。
これを、相補的結合といいます。
塩基同士は水素結合を形成しています。
AとTの結合と、GとCの結合は、形成する水素結合の数が異なります。
そのため、塩基は必ず決まった相手と結合するのです。
AとTは2か所で水素結合を形成します。
一方、GとCは3か所で水素結合を形成します。
DNAは、2本のヌクレオチド鎖が結合し、ねじれた構造をしています。
これを、DNAの二重らせん構造といいます。
DNAの二重らせん構造は、X線回折などの実験によって明らかにされてきました。
そして、実際にDNAが二重らせん構造であることを発表し、ノーベル賞を獲得した人が2名います。
その人物は、ワトソンとクリックです。
DNAの基本単位は、ヌクレオチドです。
ヌクレオチドは、糖を中心としてリン酸と塩基がくっついた構造をしています。
DNAのもつ糖を、デオキシリボースといいます。