高校生物

高校生物
5分で解ける!DNAの構造に関する問題

44

5分で解ける!DNAの構造に関する問題

44

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 遺伝1 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

DNAの構造をおさえよう

高校 生物 遺伝1 練習 練習(1)
lecturer_avatar

DNAの基本単位は、ヌクレオチドです。
ヌクレオチドは、糖を中心としてリン酸と塩基がくっついた構造をしています。
DNAのもつ糖を、デオキシリボースといいます。

lecturer_avatar

ちなみに、RNAのもつ糖はリボースです。
「オキシ」は酸素という意味で、「デオキシ」は酸素がとれたというイメージです。
リボースから酸素が1つ外れたものがデオキシリボースということですね。

高校 生物 遺伝1 練習 練習(2)
lecturer_avatar

DNAは2本のヌクレオチド鎖からなっています。
ヌクレオチド同士は、デオキシリボースという糖とリン酸が結合して連結しています。
この結合を、ホスホジエステル結合といいます。

lecturer_avatar

ホスホジエステル結合は非常に強い結合で、100度近い温度でも切れません。
そのため、DNAは非常に安定しているのです。

高校 生物 遺伝1 練習 練習(3)
lecturer_avatar

DNAの塩基には、4つの種類がありましたね。
アデニンA・グアニンG・シトシンC・チミンTです。

lecturer_avatar

2本のヌクレオチド鎖は、塩基同士で結合しており、塩基は結合できる相手が決まっていました。
AとT、GとCが対になって必ず結合します。
これを、相補的結合といいます。

lecturer_avatar

塩基同士は水素結合を形成しています。
AとTの結合と、GとCの結合は、形成する水素結合の数が異なります。
そのため、塩基は必ず決まった相手と結合するのです。

lecturer_avatar

AとTは2か所で水素結合を形成します。
一方、GとCは3か所で水素結合を形成します。

高校 生物 遺伝1 練習 練習(4)
lecturer_avatar

DNAは、2本のヌクレオチド鎖が結合し、ねじれた構造をしています。
これを、DNAの二重らせん構造といいます。
DNAの二重らせん構造は、X線回折などの実験によって明らかにされてきました。
そして、実際にDNAが二重らせん構造であることを発表し、ノーベル賞を獲得した人が2名います。
その人物は、ワトソンクリックです。

高校 生物 遺伝1 練習 すべてうめる
DNAの構造
44
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      遺伝

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          遺伝子発現調節

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物