高校生物
5分でわかる!コドンとアミノ酸の種類

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
コドンとアミノ酸の種類
これでわかる!
ポイントの解説授業
コドンの組み合わせは64通り

コドンとは、mRNA上にあり、アミノ酸を指定する3つの塩基です。
コドンは、理論的には何通り存在するのでしょうか?
次の図を見てください。
これは、mRNAとそこへ結合するアミノ酸の図です。


図の上に描かれた黒い線がmRNAです。
左端に5'、右端に3'と書かれていますね。
mRNA上に???と書かれているのが分かりますか?
これはコドンを表しています。

RNAは4種類の塩基をもっています。
アデニン、ウラシル、グアニン、シトシンです。
よって、コドンがもつ塩基の組み合わせは全部で、4×4×4=64通り存在します。


図で、アミノ酸に結合しているフォークのような構造体が分かりますか?
これは、tRNAです。
tRNAは、コドンへアミノ酸を運ぶ働きをしていましたね。
1つのアミノ酸に対し、複数のコドンが存在する

ヒトの体は様々なタンパク質で構成されていますが、それらのタンパク質は、何種類のアミノ酸からできていると思いますか?
実は、ヒトのもつタンパク質は20種類のアミノ酸から構成されています。


コドンは全部で64通り存在するのに対し、タンパク質を構成するアミノ酸は20種類しかありません。
それぞれの数が異なりますね。

もし1つのコドンが1つのアミノ酸を別々に指定するのであれば、アミノ酸の数も64種類あるはずです。
しかし、実際はタンパク質を構成するアミノ酸は20種類です。
このことから、1つのアミノ酸に対し複数のコドンが存在することが予測できますね。


コドンとアミノ酸の関係について見ていきましょう。