高校生物

高校生物
5分で解ける!遺伝子発現:翻訳(2)に関する問題

4

5分で解ける!遺伝子発現:翻訳(2)に関する問題

4

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 遺伝9 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

アミノ酸からペプチドが形成される流れをおさえよう

高校 生物 遺伝9 練習 練習(1)
lecturer_avatar

翻訳では、リボソームがmRNAのコドンを読み取っていきます。
そして、コドンに対応するアミノ酸をtRNAがリボソームへ運搬します。

lecturer_avatar

アミノ酸は、共通構造としてアミノ基とカルボキシル基をもっていましたね。
リボソームに運ばれてきた2つのアミノ酸は、カルボキシル基とアミノ基で結合します。
そのとき、カルボキシル基のもつOHとアミノ基のもつHにより水が生成され、取り除かれることが特徴です。
このように水が取れる反応を、脱水縮合反応といいます。

高校 生物 遺伝9 練習 練習(2)
lecturer_avatar

脱水縮合反応により、2つのアミノ酸の間にはどのような結合が形成されるのでしょうか?
カルボキシル基に残されたCとOと、アミノ基に残されたNとHによって、新しい結合が形成されます。
これを、ペプチド結合といいます。
また、アミノ酸がペプチド結合によって連結されたものを、ペプチドといいます。

高校 生物 遺伝9 練習 練習(3)
lecturer_avatar

アミノ酸同士の結合では、先に運ばれたアミノ酸のカルボキシル基と、後に運ばれたアミノ酸のアミノ基によって、ペプチド結合が形成されました。
よって、合成されるタンパク質の先頭にはアミノ基があり、最後尾にはカルボキシル基があります。

lecturer_avatar

よってタンパク質は、N末端→C末端に合成されるということになります。

高校 生物 遺伝9 練習 すべてうめる
遺伝子発現:翻訳(2)
4
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      遺伝

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          遺伝子発現調節

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物