高校生物

高校生物
5分でわかる!電気泳動法

88

5分でわかる!電気泳動法

88

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

電気泳動法

高校 生物 遺伝19 ポイント1 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、電気泳動法というバイオテクノロジーについて見ていきます。
電気泳動法には生物は登場しませんが、バイオテクノロジーの分野では非常に重要な手法です。

DNAの水溶液に電圧をかけて、DNAを動かす

lecturer_avatar

電気泳動法は、DNAのように水溶液中で帯電する物質を、大きさごとに分ける方法です。
次の図を見てください。
これはDNAです。

高校 生物 遺伝19 ポイント1 DNAの図
lecturer_avatar

DNAは、水溶液中でマイナスに帯電することが特徴です。
どのようにすれば、DNAはを大きさごとに分けることができるのでしょうか?
電気泳動法のおおまかな手順を見ていきましょう。
次の図を見てください。

高校 生物 遺伝19 ポイント1 電気泳動法の装置の図
lecturer_avatar

これは、電気泳動法に使う装置です。
まず、四角く区切られた容器の中に、熱い状態の ゲル(寒天) を入れます。

lecturer_avatar

容器の上に、くしのようなものがあるのが分かりますか?
これをコームといいます。
ゲルの上からコームを差し込み、ゲルが固まった後にコームを外すと、穴の開いたゲルが出来上がります。

高校 生物 遺伝19 ポイント1 ゲルの断面図
lecturer_avatar

上の図は、コームによって穴の開いたゲルの断面図です。
穴の部分をウェルといいます。

lecturer_avatar

次に、ゲルのウェルにDNA溶液を注ぎ込みます。
さらに、図の右側を+極にしてゲルに電圧をかけるのです。

lecturer_avatar

DNAは水溶液中でマイナスに帯電していましたね。
すると、水溶液中のDNAは図の右側(+極側)へ引っ張られていきます。

ゲル中の移動距離からDNA断片の大きさを分類

lecturer_avatar

ここまで、電圧をかけることによって、DNAを動かす方法を紹介しました。
実はこのとき、DNA断片の大きさによって移動距離が変わってくるのです。

高校 生物 遺伝19 ポイント1 ゲルの断面図
lecturer_avatar

図では、3種類のDNA断片がゲル中を移動した様子が描かれています。
一番下に描かれたDNA断片が最も小さく、一番長い距離を移動しています。

lecturer_avatar

電気泳動法では、DNA溶液にどれくらいの大きさのDNAが入っているのかを目で確認することができるということですね。

高校 生物 遺伝19 ポイント1 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

電気泳動法
88
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      遺伝

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          バイオテクノロジー

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物