高校生物

高校生物
5分で解ける!精子形成に関する問題

8

5分で解ける!精子形成に関する問題

8

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 生殖9 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

精子形成についておさえよう

高校 生物 生殖9 練習 練習(1)
lecturer_avatar

精子は、減数分裂を経て、作られます。
減数分裂が起こる直前の細胞は、一次精母細胞でしたね。
「一次精原細胞」と答えてしまう人がいるので気をつけましょう。
一次精母細胞は、精原細胞が男性ホルモンにさらされて成長することで作られます。

lecturer_avatar

ちなみに、減数分裂をする直前の細胞は、「母」 という漢字が付くことが特徴です。
例として、卵母細胞、胚のう母細胞、花粉母細胞などがあげられます。

高校 生物 生殖9 練習 練習(2)
lecturer_avatar

精子は、頭部中片尾部に分けられます。
頭部はさらに精核先体に分けられます。
先体には、酵素などのタンパク質が多く含まれています。
また、受精のときにタンパク質を放出し、卵とうまく接合する働きをしています。

lecturer_avatar

先体は、元々はゴルジ体という細胞小器官です。
ゴルジ体も、細胞においてタンパク質を放出する働きをしていましたね。

高校 生物 生殖9 練習 練習(3)
lecturer_avatar

精子が泳ぐには尾部に含まれた微小管による運動が必要です。
微小管の起点となる中心体は、中片に存在しています。
動植物を問わず、精子には必ず微小管が含まれており、同時に中心体ももっています。

高校 生物 生殖9 練習 練習(4)
lecturer_avatar

核相とは、有性生殖を行う生物の状態を染色体数の構成で表現したものです。
有性生殖を行う生物は、父親と母親のそれぞれから遺伝情報を受け継いでいます。
また、それぞれの親から受け継ぐ核相を、nと表しました。
通常、有性生殖を行う生物の核相は、2nと表されます。

lecturer_avatar

精子形成のプロセスでは、減数分裂を行う直前の細胞は、一次精母細胞です。
一次精母細胞は第一分裂を経て二次精母細胞になり、第二分裂を経て精細胞になりました。

lecturer_avatar

染色体数は、一次精母細胞から二次精母細胞へ変化するタイミングで半減します。
つまり、第一分裂終了後に染色体数が半減するということです。
よって、二次精母細胞の核相は、nです。

高校 生物 生殖9 練習 すべてうめる
精子形成
8
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      生殖の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      生殖

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          生殖

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物