高校生物

高校生物
5分で解ける!生殖(テスト1、第1問)に関する問題

37

5分で解ける!生殖(テスト1、第1問)に関する問題

37

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
演習1

高校 生物 生殖11 演習1 すべて空ける

解説

これでわかる!
問題の解説授業

父由来と母由来の染色体から1本ずつ選び配偶子形成

高校 生物 生殖11 演習1 演習1(1)
lecturer_avatar

この問題は、形成される配偶子の種類を答えるものです。

lecturer_avatar

問題文に「遺伝子の組換えは生じない」とありますね。
組換えが起こると、その確率を考えたりする必要があって大変でした。
今回は、難しく考えずに、染色体の組合せから考えてみましょう。

lecturer_avatar

最初に注目するのは、「2n=10」 というところです。
みなさんは、この意味がわかりますか?
2n=10とは、10本の染色体をもつことを意味します。
父親と母親から5本ずつ染色体を受け継いでいる(n=5)ので、合計で10本の染色体をもつのですね。

lecturer_avatar

配偶子形成は、減数分裂を経て行われました。
減数分裂が始まると、父由来の染色体と母由来の染色体が1本ずつ組になります。

lecturer_avatar

今回の場合、染色体の組は5組あります。
そして、それぞれの組から父由来の染色体か母由来の染色体が選ばれて新しい細胞へ取り込まれるのです。
よって、形成される配偶子の種類は、2×2×2×2×2=32種類です。

組換え価は染色体上の相対的な距離と一致

高校 生物 生殖11 演習1 演習1(2)
lecturer_avatar

この問題は、組換え価に関連する問題です。
組換え価とは、「全配偶子中の組替え遺伝子をもつ配偶子の占める割合」のことでしたね。
そして、連鎖している遺伝子間の組換え価は、染色体上の遺伝子間の相対的な距離と一致します。
組換え価が大きくなるほど、染色体上での2つの遺伝子の距離は長くなるわけです。

lecturer_avatar

今回の問題では、A-B間の組換え価が25%と最も大きくなっています。
よって、染色体上での距離が最も長いということですね。
Cの遺伝子は染色体上のどこに位置するのでしょうか。
次の図を見てください。

高校 生物 生殖11 演習1 演習1(2)の図のみ
lecturer_avatar

図では、すでにAとBの位置が書き込まれていますね。
A-C間の組換え価は15%、B-C間の組換え価は10%です。
よって、CはA-B間を15:10に分ける位置に存在します。
答えは、です。

lecturer_avatar

このように、異なる3つの遺伝子の間の組換え価を求めるような交雑を、三点交雑といいましたね。
三点交雑のような方法を利用することで、染色体地図がつくられていたことも覚えておきましょう。

高校 生物 生殖11 演習1 すべてうめる
生殖(テスト1、第1問)
37
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      生殖の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      生殖

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          生殖

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物