中1理科
5分で解ける!溶解とろ過の実験に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
水に溶けていないものはろ紙に残る

(1)は、液体をろ過したときの様子について正しいものを答える問題です。
水とデンプンは、それぞれろ紙を通りぬけるでしょうか?
ろ紙は細かいすき間のある、網目状の紙でしたね。
液体やそれに溶けているものは通りぬけますが、溶けていない固体は通りぬけられませんね。
つまり、 水だけが通りぬけて、デンプンはろ紙に残ってしまう のです。

(2)は、ろ紙の穴とデンプンとでは、どちらが大きいかを答える問題です。
(1)より、デンプンはろ紙を通りぬけられませんでした。
これはろ紙の穴よりもデンプンが大きいからですね。
よって答えは デンプン です。
水溶液は、透明&濃さがずっと同じ

(3)は、実験からデンプンを水に混ぜたものは水溶液と言えるかどうかを答える問題です。
水溶液は、透明で濃さが一定でしたね。
それに対してデンプン水は、粒が大きいため、にごっていましたね。
したがって、 デンプン水は水溶液とは言えません ね。
答え


練習2は、水にデンプンを入れた液をろ過する実験についての問題です。