高校生物
5分で解ける!ウニの発生(1)に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
ウニの発生についておさえよう
1回目と2回目の卵割では卵が縦に割れて、3回目の卵割では卵が赤道面の真ん中で割れます。
極どうしを結んだ面での卵割を、経割といいました。
また、赤道面に平行な面での卵割を、緯割といいましたね。
よって、第一卵割は経割、第二卵割も経割、第三卵割は緯割です。
8細胞期胚から16細胞期胚になる第四卵割では、動物極側と植物極側で卵割の様子が異なるのでした。
動物極側では経割が起こり、同じ大きさの8つの中割球ができます。
一方、植物極側では植物極の近くで緯割が起こり、植物極近くに4つの小割球と、赤道面近くに4つの大割球ができます。
よって答えは、中割球:8個、大割球:4個、小割球:4個です。
胚は16細胞期以降も卵割を繰り返し、その細胞数を増やしていきます。
このとき、細胞は外側へ外側へと移動しつつ卵割が繰り返されることが特徴です。
すると、ある時期から胚の内側に隙間が生じます。
この隙間が生じた時点から、桑実胚と呼ばれるようになります。
そして、卵割によって生じた桑実胚の内側の隙間を卵割腔といいます。
ふ化とは、胚が受精膜を破って外へ出る現象です。
なぜ胚は受精膜を破ることができるのでしょうか?
それは、胚の外側の細胞に繊毛という毛が生え、運動性をもつためです。
このような胚を、胞胚といいます。
胚に繊毛が生えて運動性をもつようになり、ふ化という現象を起こす時期を、胞胚期といいます。
受精卵は、卵割を繰り返すことによって、細胞の数を増やしていきます。
1回の卵割によって、受精卵の細胞の数は2倍になります。
よって、受精卵から8細胞期胚となるまでには3回の卵割が起こりますね。