高校生物

高校生物
5分で解ける!ウニの発生(2)に関する問題

10

5分で解ける!ウニの発生(2)に関する問題

10

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物の発生5 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

ウニの発生についておさえよう

高校 生物 動物の発生5 練習 練習(1)
lecturer_avatar

胞胚期のウニには、内部に胞胚腔という隙間がありました。
胞胚期に胞胚腔へ遊離する細胞には、間充織という名前が付きます。

lecturer_avatar

陥入に先立って腔内に遊離する細胞は一次間充織です。
腔内に遊離した一次間充織によって、胚の外側の細胞が胞胚腔へ引き込まれて陥入が起こります。
一方、陥入が終わった後に腔内へ遊離する細胞を二次間充織といいます。

高校 生物 動物の発生5 練習 練習(2)
lecturer_avatar

陥入が起こると、胚の外側の細胞が胞胚腔へ引き込まれました。
このときにできた穴は原口といい、将来肛門になる部分です。

lecturer_avatar

陥入が起こると、原口だけでなく、その先に小さな空間ができます。
この空間は陥入が進むことで伸びていき、将来腸のような消化管になるのです。
陥入によって生じるこの空間を、原腸といいます。

高校 生物 動物の発生5 練習 練習(3)
lecturer_avatar

ウニは陥入が終わったあと、プリズムのような正四面体形になります。
この形に由来して、陥入完了直後の幼生をプリズム幼生といいます。
プリズム幼生は骨片が発達することで、プルテウス幼生になります。

高校 生物 動物の発生5 練習 練習(4)
lecturer_avatar

次の図を見てください。
これはウニの成体です。

高校 生物 動物の発生5 練習 練習(4)・ウニの図
lecturer_avatar

プルテウス幼生から変態を経て成体になるとき、その形態が大きく変わります。
体の下側に口をもち、上側に肛門をもつようになるのです。
よって、図の矢印で示された部分は、です。

lecturer_avatar

ウニの胚を図示するときは、上側を動物極、下側を植物極としていましたね。
胞胚期には陥入が植物極側から起き、将来肛門となる部分は植物極側にできていました。
また、将来口となる部分は動物極側にできていました。

lecturer_avatar

プルテウス幼生から成体になるときに、口と肛門の位置が大きく変わります。
注意しましょう。

高校 生物 動物の発生5 練習 すべてうめる
ウニの発生(2)
10
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      動物の発生の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物の発生

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          受精と初期発生

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物