5分でわかる!尾芽胚~成体
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
尾芽胚⇒(ふ化)⇒幼生⇒(変態)⇒成体
次の図を見てください。
これは、神経管が形成された直後の胚の様子です。
これを尾芽胚といいます。
中央の線は、断面を表しています。
詳しくは、この後で解説します。
尾芽胚期では筋肉が作られ、胚が運動性をもつようになります。
そのため、しばらくすると胚をおおっていた受精膜が破られます。
この現象を、ふ化といいます。
尾芽胚がふ化したものが、幼生であるオタマジャクシです。
オタマジャクシは口が機能しているので、餌の摂取が可能であることが特徴です。
さらに変態を経て、成体となります。
オタマジャクシとカエルには様々な違いがあります。
水中に生息していたオタマジャクシに対し、カエルは陸へ上がることができます。
また、オタマジャクシは尻尾が生えていたのに対し、カエルは尻尾がなくなり、手足が生えています。
他にも、オタマジャクシはアンモニアを排出しますが、カエルは尿素を排出します。
外見だけでなく、体の性質も大きく異なっているということですね。
外胚葉からできる成体の器官
尾芽胚の内側の構造は、成体になるとどのような器官になるのでしょうか。
次の図を見てください。
それでは、尾芽胚の断面図を見ていきましょう。
図の上が背側、下が腹側になっています。
尾芽胚の組織は、外胚葉、中胚葉、内胚葉に分類されます。
断面図では、背側に描かれた環状の構造物と胚の外側をおおっている部分が外胚葉、腹側に描かれた丸い構造物が内胚葉、それ以外の構造物が中胚葉です。
この三胚葉が、さまざまな器官へと分化していくのです。
まずは、外胚葉に注目してください。
外胚葉は、大きく2つに分類されます。
1つ目の分類は、表皮です。
表皮は成体になると、表皮、水晶体、角膜になります。
2つ目の分類は、神経管です。
神経管は、脳、脊髄、網膜になります。
このように、外胚葉が分化してできたものを、外胚葉性の器官と呼ぶこともあります。
中胚葉からできる成体の器官
次に、中胚葉を見ていきましょう。
中胚葉は、さらに4つに分類されています。
1つ目の分類は、体節です。
体節は成体になると、骨、骨格筋、真皮になります。
真皮は表皮の下にある皮です。
皮膚は真皮と表皮からできているのです。
皮膚は外胚葉と中胚葉からなるということですね。
2つ目の分類は、脊索です。
脊索は、神経板に作用して、神経管を形成する働きをしていました。
脊索はこのあと退化し、成体には見られないことが特徴です。
3つ目の分類は、腎節です。
腎節は、腎臓、輸尿管になります。
腎臓は血液をろ過して尿をつくる器官です。
尿は輸尿管によってぼうこうへ送られて体外へ排出されます。
4つ目の分類は、側板です。
側板は、心臓(心筋) 、内臓筋、血球になります。
心臓は、腹側の側板から外れた細胞の塊からできる器官です。
血液や血管も側板からつくられます。
内胚葉からできる成体の器官
最後に、内胚葉です。
腹側にある丸い構造物は腸管です。
腸管は成体になると、消化管、付属器官になります。
消化管は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの管です。
また、これらの消化管に付属する器官も腸管からつくられます。
腸管からつくられる付属器官としては、甲状腺、肺、肝臓、すい臓、ぼうこうなどがあげられます。
例えば肺は、気管によって食道とつながっています。
また、肝臓とすい臓は、それぞれ胆管とすい管によって十二指腸とつながっているのです。
尾芽胚の組織が成体ではどのような器官になるのか、1つ1つ整理して覚えましょう。
カエルの発生過程について見ていきましょう。
今回は、尾芽胚から成体になるまでに注目します。