高校生物
5分でわかる!中胚葉誘導:受精直後

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
中胚葉誘導:受精直後
これでわかる!
ポイントの解説授業
ディシェベルドがGSK-3を抑制

中胚葉誘導のプロセスは、受精直後から始まっています。
次の図を見てください。
卵が精子と結合し、表層回転が起こっています。


受精前の卵の植物極側には、ディシェベルドという遺伝子から合成されたタンパク質が局在しています。
受精によって表層回転が起こると、卵内のディシェベルドも移動するのです。
図では、卵が反時計回りに回転しています。
それとあわせて、ディシェベルドも反時計回りに移動するのです。
抑制されていたβカテニンが発現

表層回転によってディシェベルドが移動すると、その領域にβカテニンというタンパク質が発現します。
なぜ、ディシェベルドの移動によってβカテニンが発現するのでしょうか?


実は受精前の卵内では、GSK-3という酵素によってβカテニンの発現が抑制されているのです。
表層回転によってディシェベルドが移動すると、ディシェベルドはGSK-3の効果を抑制するように働きます。
すると、今まで抑制されていたβカテニンの発現が行われるのです。


GSK-3によるβカテニン抑制効果をディシェベルドが抑制することで、βカテニンは発現できるのですね。
精子侵入点である胚の腹側に対し、βカテニンは胚の背側に発現します。
受精直後の中胚葉誘導の流れをおさえましょう。


両生類の中胚葉誘導について見ていきましょう。