高校生物
5分でわかる!ニューコープの実験
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
ニューコープの実験
これでわかる!
ポイントの解説授業
単独培養では、動物極側は外胚葉性、植物極側は内胚葉性に
まず、ニューコープは両生類の胞胚を用意し、動物極側の領域(アニマルキャップ)と植物極側の領域とに分離しました。
これらをそれぞれ単独培養すると、動物極側の領域からは表皮が分化しました。
一方、植物極側の領域からは消化管が分化しました。
表皮は外胚葉性の組織、消化管は内胚葉性の組織です。
この実験から、動物極側は外胚葉性の組織、植物極側は内胚葉性の組織になる運命にあることが分かります。
内胚葉の誘導により外胚葉の一部が中胚葉へ分化
さて、外胚葉と内胚葉ができるしくみがわかってきました。
それでは、中胚葉はどのようにして分化するのでしょうか?
ニューコープの実験の続きを見ていきましょう。
さきほどの実験では、胞胚の動物極側の領域と植物極側の領域をそれぞれ単独培養しました。
今回は、動物極側の領域と植物極側の領域を短時間だけ接触培養したあと、それぞれの領域を分離し、再び単独培養を行いました。
実験の結果、植物極側の領域からは消化管が分化しました。
この結果は、さきほどの実験と変わりませんね。
一方、動物極側の領域からは表皮に加えて血球が分化しました。
血球は中胚葉性の組織です。
この実験から、動物極側の領域が植物極側の領域から何らかの影響を受けて、中胚葉が分化したことが分かります。
ニューコープは、内胚葉の誘導によって外胚葉の一部が中胚葉へと分化すると結論付けました。
他の組織の分化を誘導する組織を、形成体(オーガナイザー) といいます。
中胚葉誘導の形成体は内胚葉であるといえますね。
ニューコープの実験について見ていきましょう。