高校生物

高校生物
5分でわかる!局所生体染色法

18

5分でわかる!局所生体染色法

18

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

局所生体染色法

高校 生物 動物の発生17 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

フォークトの実験における局所生体染色法について見ていきましょう。

発生に影響しないナイル青と中性赤で胚を染色

lecturer_avatar

フォークトはまず、両生類の胞胚を用意しました。
胞胚の表面を見ても、どの領域がどのような組織や器官になるかは分かりませんね。
そこで、フォークトは胚表面の各領域に色をつけたのです。

高校 生物 動物の発生17 ポイント2 左図・すべてあける
lecturer_avatar

これは両生類の胞胚の表面図です。
胞胚の表面が11の領域に分けられ、色がつけられています。
このときには、生体染色液が使われます。
生体染色液は、染色によって組織を破壊することのない染色液です。
しかし、生体染色液によって胚を染色することで、分化に影響が及ぶ可能性が考えられます。

lecturer_avatar

フォークトは、生体染色液を厳しく選定しました。
彼が実験に用いた生体染色液は、ナイル青(ナイルブルー)中性赤(ニュートラルレッド) です。
ナイル青と中性赤は、発生に影響しないことが特徴です。

胞胚のどの領域がどのような組織・器官になるかが明らかに

lecturer_avatar

ナイル青と中性赤によって染色された胚は、発生の過程が進むとどのようになるのでしょうか?

高校 生物 動物の発生17 ポイント2 図・すべてうめる
lecturer_avatar

右図は、染色された胞胚が尾芽胚まで成長したものです。
それぞれの胚の領域に記された番号は対応しています。
胚表面の各領域は、染色されたまま成長していくということですね。
このように発生過程が進んで最終的に成体になると、胞胚のどの領域がどのような組織・器官になるかを調べることができるのです。

lecturer_avatar

局所生体染色法とは、胚の染色領域がどのような組織・器官になるか追跡し、染色領域の運命を明らかにする手法です。

高校 生物 動物の発生17 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

局所生体染色法
18
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物の発生

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          形態形成

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物