高校生物

高校生物
5分で解ける!シュペーマンの実験:原口背唇部移植実験に関する問題

10

5分で解ける!シュペーマンの実験:原口背唇部移植実験に関する問題

10

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物の発生19 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

シュペーマンの原口背唇部移植実験についておさえよう

高校 生物 動物の発生19 練習 練習(1)
lecturer_avatar

原口背唇部を他の胚に移植してその誘導能を観察する実験は、原口背唇部移植実験です。
この実験を行った研究者は、シュペーマンです。
彼は交換移植実験という実験も行い、その結果からノーベル賞を受賞しています。

高校 生物 動物の発生19 練習 練習(2)
lecturer_avatar

原口背唇部移植実験では、色の異なる原口背唇部が初期原腸胚へ移植されます。
原口背唇部を移植された胚は、最終的に胚の下にもう1つの胚がくっついたような形態になりました。
また、2つの胚は通常の胚と同じ色をしていました。
よって新たに形成された胚は、移植された原口背唇部が変化して形成されたものではないことが分かります。

lecturer_avatar

新たな胚は、原口背唇部の誘導によって形成されたものです。
原口背唇部が移植された胚を一次胚というのに対して、原口背唇部の誘導によって新たに形成された胚を二次胚といいます。

高校 生物 動物の発生19 練習 練習(3)
lecturer_avatar

移植された原口背唇部は、二次胚の内部構造のうち、脊索になっています。
原口背唇部は、もともと脊索になる予定運命をもつ組織でしたね。
実験から、原口背唇部の予定運命は初期原腸胚のときにすでに決定していることが明らかになりました。

高校 生物 動物の発生19 練習 すべてうめる
シュペーマンの実験:原口背唇部移植実験
10
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      動物の発生の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物の発生

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          形態形成

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物