5分でわかる!精細胞

19

この動画の要点まとめ

ポイント

精細胞

高校 生物 植物の発生2 ポイント1 すべて

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、被子植物の配偶子形成について見ていきます。

めしべではどのように配偶子が作られる?

lecturer_avatar

前回は、被子植物の雄性配偶子である精細胞ができるまでの流れを学習しましたね。

lecturer_avatar

次の図を見てください。
これはめしべ柱頭受粉した花粉の様子です。

高校 生物 植物の発生2 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

受粉した花粉からは、めしべの中へ花粉管が伸びていきます。
花粉管は花粉に含まれた花粉管核を先頭に伸びていきました。
図では、花粉管核が花粉管の先端に色の濃い丸い構造体で描かれています。

lecturer_avatar

続いて、花粉に含まれた雄原細胞が花粉管を移動していきます。
1つの雄原細胞は花粉管内で体細胞分裂を行い、2つの精細胞が生じました。

lecturer_avatar

しかし、配偶子が受精して新しい個体をつくるためには、これだけでは足りません。
雄性配偶子だけでなく、雌性配偶子が必要なのでしたね。
今回は、めしべでの配偶子形成に注目します。

高校 生物 植物の発生2 ポイント1 すべて

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

精細胞
19
友達にシェアしよう!