高校生物

高校生物
5分で解ける!被子植物の配偶子形成(2)に関する問題

2

5分で解ける!被子植物の配偶子形成(2)に関する問題

2

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 植物の発生2 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

種子植物の卵細胞形成をおさえよう

高校 生物 植物の発生2 練習 練習(1)
lecturer_avatar

胚のう細胞は、減数分裂を経て生じる細胞でしたね。
ポイントは、「減数分裂」というところです。
減数分裂の直前の細胞は、名前に「母」という漢字が付くことが特徴でした。
胚のう細胞を生じる細胞は、胚のう母細胞です。

lecturer_avatar

胚のう母細胞は減数分裂によって4つの細胞を生じます。
そのうち3つは消失し、残った1つが胚のう細胞として配偶子形成のプロセスを進んでいきました。
ちなみに、胚のう母細胞の核相は2n、胚のう細胞の核相はnと表されます。

高校 生物 植物の発生2 練習 練習(2)
lecturer_avatar

胚のうは、胚のう細胞が3回の核分裂と細胞質分裂を経て生じた組織です。
胚のうのまわりは珠皮でおおわれています。
次の図は、胚のうを表したものです。
中央細胞の外側は珠皮でおおわれていますね。

高校 生物 植物の発生2 練習 練習(2)図・答え空ける
lecturer_avatar

珠皮には、精細胞が送り込まれるための珠孔という穴があります。
図では、胚のうの上部に珠孔があります。
珠孔に位置する細胞①は、配偶子である卵細胞です。

lecturer_avatar

卵細胞の両側に位置する細胞②は助細胞です。
助細胞は、受精を助ける働きをします。
また、卵細胞と助細胞の反対側に位置する3つの細胞③は、反足細胞と呼ばれます。

lecturer_avatar

最後に、核相を確認しておきましょう。
1つの卵細胞、2つの助細胞、3つの反足細胞は、それぞれ核相はnです。
また、中央細胞は2つの極核をもっているため、核相は(n+n)と表します。

lecturer_avatar

卵細胞形成の流れをきちんとおさえましょう。

高校 生物 植物の発生2 練習 すべてうめる
被子植物の配偶子形成(2)
2
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      植物の発生の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物の発生

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          配偶子形成と形態形成

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物