高校生物

高校生物
5分で解ける!植物体の形態形成に関する問題

4

5分で解ける!植物体の形態形成に関する問題

4

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 植物の発生5 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

植物体の形態形成についておさえよう

高校 生物 植物の発生5 練習 練習(1)
lecturer_avatar

花の形態は、A遺伝子、B遺伝子、C遺伝子というホメオティック遺伝子の発現の組合せによって決定しました。
これをABCモデルといいます。
ホメオティック遺伝子に異常が生じると、本来とは異なる組合せで遺伝子が発現してしまいます。

lecturer_avatar

このような原因で、本来の位置の器官が別の器官に置き換わった突然変異体を、ホメオティック突然変異体といいます。
ホメオティック突然変異体は、完璧な器官が全く別の部位に形成されることが特徴です。

高校 生物 植物の発生5 練習 練習(2)
lecturer_avatar

ABCモデルでは、3つの遺伝子の発現領域が4つに分けられました。

高校 生物 植物の発生5 練習 黒枠で囲まれた図(黒枠もあり)
lecturer_avatar

一番外側の領域ではA遺伝子のみが発現し、がくが分化します。
その内側の領域ではA遺伝子とB遺伝子が発現し、花弁が分化します。
さらに内側の領域ではB遺伝子とC遺伝子は発現し、おしべが分化します。
一番内側の領域ではC遺伝子のみが発現し、めしべが分化します。

lecturer_avatar

B遺伝子欠損体では、B遺伝子が発現しません。
外側の領域でA遺伝子が、内側の領域でC遺伝子が発現します。
そのため、がくとめしべのみからなる花が形成されるのです。
よって、答えは、です。

高校 生物 植物の発生5 練習 すべてうめる
植物体の形態形成
4
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      植物の発生の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物の発生

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          配偶子形成と形態形成

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物