高校生物
5分でわかる!屈性

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
屈性
これでわかる!
ポイントの解説授業
屈性⇒刺激に対応して植物が屈曲して成長

屈性とは、光や接触などの刺激に対応して、植物が曲がるように成長することです。
次の図を見てください。


上の図は、ヒマワリの写真です。
ヒマワリには、光の方に向かって曲がり、太陽の光を受けやすくする性質があります。

右下は、植物のツルの写真です。
ツルは棒に巻き付くように成長します。
これは、棒に触れている側とそうでない側で成長の速度に差が出るために起こる現象です。

このように、植物の中には、常に何かしらの刺激に対応して屈曲しながら、自分の生育に有利なように成長します。

次の図は、屈性の仕組みを表した模式図です。


刺激源が左、2つの植物が右に描かれています。
左の植物のように、刺激源に向かうように屈曲することを、正の屈性といいます。
それに対して、右の植物のように、刺激源から遠ざかるように屈曲することを、負の屈性といいます。

今回は、光という刺激に対する屈性に関与する植物ホルモンに注目します。


今回は、植物の屈性という現象について見ていきます。