高校生物

高校生物
5分でわかる!オーキシンの成長促進作用④⑤

13

5分でわかる!オーキシンの成長促進作用④⑤

13

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

オーキシンの成長促進作用④⑤

高校 生物 植物生理4 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

オーキシンの成長促進作用を見ていきましょう。
今回は、オーキシンと他の植物ホルモンが協調的に作用することで引き起こされる成長促進作用に注目します。

lecturer_avatar

オーキシンの成長促進作用を確認しましょう。

lecturer_avatar

オーキシンが植物細胞のプロトンポンプに作用すると、水素イオンが細胞壁へ排出されました。
すると、細胞壁は酸性になり、細胞壁中のエクスパンシンが活性化します。

lecturer_avatar

活性化したエクスパンシンは、細胞壁を構成するセルロースの結びつきを分解します。
その結果、細胞は吸水による体積増加が可能になり、成長できました。

他の植物ホルモンが協調的に作用⇒伸長成長促進

lecturer_avatar

次の図を見てください。
これは、オーキシンの作用によって細胞壁中のセルロースの結びつきが分解された植物細胞です。
細胞の細胞壁中には繊維状のセルロースが描かれています。

高校 生物 植物生理4 ポイント3 左図のみ
lecturer_avatar

この細胞には、オーキシン以外の植物ホルモンも作用します。
そのような植物ホルモンの例としては、ジベレリンブラシノステロイドがあげられます。

lecturer_avatar

いずれかの植物ホルモンがオーキシンと協調的に作用することで、細胞壁に変化が見られるのです。
右図に注目してください。

高校 生物 植物生理4 ポイント3 中央図から左側・すべてうめる
lecturer_avatar

セルロース繊維の方向が、横方向に整っていますね。
この細胞は吸水によって体積が増加すると、特徴的な成長を示します。
一番右の図に注目してください。

高校 生物 植物生理4 ポイント3 図・すべてうめる
lecturer_avatar

細胞が縦方向に成長していますね。
セルロース繊維どうしの間に水が入ることで、細胞が縦へと伸びていくのです。
細胞全体が一様に大きくなるわけではないのですね。
このような成長の仕方を、伸長成長といいます。

lecturer_avatar

オーキシンは単独でも成長促進作用がありますが、ジベレリンやブラシノステロイドなどの植物ホルモンが協調的に作用することで、さらに伸長成長が促進されるのですね。

高校 生物 植物生理4 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

オーキシンの成長促進作用④⑤
13
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          植物ホルモンと環境応答

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物