高校生物
5分でわかる!果実の形成

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
果実の形成
これでわかる!
ポイントの解説授業
果実形成に関わるジベレリンとエチレン

果実はどのような植物に作られるか分かりますか?
答えは、花を咲かせる被子植物です。
次の図を見てください。これは被子植物の断面図です。


被子植物は、めしべの子房の中に胚珠が含まれています。
子房が果実になり、胚珠が種子になるのです。

子房が果実へ変化するプロセスには、2種類の植物ホルモンが関与しています。
ジベレリンとエチレンです。


ジベレリンは受精後に合成・分泌され、子房を果実へ変化させる働きがあります。
図の果実は、子房に比べて厚みが増していますね。
これは果実に栄養分であるデンプンが蓄えられていることを表しています。

エチレンは果実が成熟するために作用します。
エチレンによって、果実はさらに横に肥大します。
また、デンプンを分解して糖にするため、果実はみずみずしく甘くなるのです。

ジベレリンが子房を果実に変化させ、エチレンが果実を成熟させます。
果実は2種類の植物ホルモンによって形成されるのですね。


今回は、果実の形成について見ていきます。