高校生物

高校生物
5分で解ける!落葉に関する植物ホルモンに関する問題

3

5分で解ける!落葉に関する植物ホルモンに関する問題

3

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 植物生理8 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

落葉のメカニズムをおさえる

高校 生物 植物生理8 練習 練習(1)
lecturer_avatar

植物は植物細胞どうしが細胞壁でしっかりとつながって構成されています。
そのため、葉が幹から外れるということは基本的に起こりません。
しかし、葉柄部分の一部の細胞壁が弱くなることで落葉が起こります。
この領域を離層といいます。

lecturer_avatar

離層が形成されると、やがて細胞壁が葉の重さに耐えられなくなります。
すると、葉が幹から外れて落葉という現象が見られるのです。

高校 生物 植物生理8 練習 練習(2)
lecturer_avatar

ブナの落葉のメカニズムを思い出してください。
離層の形成には、2種類の植物ホルモンが関与していました。
アブシシン酸とエチレンです。

lecturer_avatar

アブシシン酸は寒冷刺激によって分泌され、エチレンを合成させました。
離層の形成に直接関与するホルモンはエチレンです。
アブシシン酸とエチレンが協調的に作用することで、離層が形成されて落葉が見られるのですね。

高校 生物 植物生理8 練習 練習(3)
lecturer_avatar

落葉樹はいつでも落葉しているのではありません。
外環境に対応する必要があるときに落葉しているのです。

lecturer_avatar

バイオームとは、気候帯によって区分された動植物の群集です。
落葉樹によって構成されるバイオームは、夏緑樹林雨緑樹林です。

lecturer_avatar

夏緑樹林は、季節変化の大きい温帯地方の北部に見られます。
ブナなどの木本で構成され、冬の寒さが厳しいことが特徴です。
夏緑樹林は、冬に対応するために落葉します。
冬に葉が付いていると、厳しい寒さのために凍傷になることがあるのです。

lecturer_avatar

雨緑樹林は、雨季と乾季の交代する季節風帯に見られます。
チークなどの木本で構成され、乾季の乾燥が厳しいことが特徴です。
雨緑樹林は、乾季に対応するために落葉します。
乾季に葉が付いていると、木本の乾燥がより進んでしまうのです。

lecturer_avatar

木本にはそれぞれ落葉する理由があるのですね。
落葉に関与する植物ホルモンと落葉のメカニズムをしっかりおさえましょう。

高校 生物 植物生理8 練習 すべてうめる
落葉に関する植物ホルモン
3
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          植物ホルモンと環境応答

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物