高校生物

高校生物
5分でわかる!食害に対する防御反応

16

5分でわかる!食害に対する防御反応

16
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

食害に対する防御反応

高校 生物 植物生理15 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

植物の食害に対する防御反応を見ていきましょう。

システミンとジャスモン酸が連動して作用

lecturer_avatar

食害とは、昆虫などによって植物が食べられることです。
植物は、食害に対してどのような防御反応を示すのでしょうか。
次の図を見てください。
これは、植物の食害に対する防御反応です。

高校 生物 植物生理15 ポイント2 図・すべてうめる
lecturer_avatar

左には、食害を受けた葉が描かれていますね。
食害を受けた葉では、システミンという植物ホルモンが合成されます。
システミンは植物体の様々なところへ輸送され、植物細胞に作用します。
システミンはどのような働きをするのでしょうか。

lecturer_avatar

図の中央には、植物細胞の一部を拡大した断面図が描かれています。
細胞膜には、システミンを受容する受容体が存在します。
食害によって合成されたシステミンは、細胞膜の受容体に結合するのです。

lecturer_avatar

システミンが細胞膜の受容体に結合すると、ジャスモン酸という植物ホルモンが合成されます。
ジャスモン酸にはタンパク質分解酵素阻害物質の合成を誘導する性質があります。
ジャスモン酸の合成にともなって、植物細胞の中にはタンパク質分解酵素阻害物質が蓄積されていくのです。

高校 生物 植物生理15 ポイント2 図・すべてうめる
lecturer_avatar

この植物細胞を含む葉を昆虫が食べると、どうなるのでしょうか。
昆虫の体内にはタンパク質分解酵素阻害物質が取り込まれます
この阻害物質には、タンパク質の消化を妨げる働きがあります。
そのため昆虫は、食べた葉に含まれるタンパク質を消化して栄養にすることができなくなるのです。

lecturer_avatar

この防御反応によって、昆虫はこの植物を食べなくなります
植物は、システミンとジャスモン酸の連動した作用によって昆虫による食害を減少させるのですね。

lecturer_avatar

植物の食害に対する防御反応のメカニズムをおさえましょう。

高校 生物 植物生理15 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライ式高等学院通信制高校
食害に対する防御反応
16
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校