高校生物

高校生物
5分でわかる!受容できる刺激の範囲

7

5分でわかる!受容できる刺激の範囲

7

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

受容できる刺激の範囲

高校 生物 動物生理1 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

受容できる刺激の範囲について見ていきましょう。

ヒトは20~20000Hzの音を受容

lecturer_avatar

動物は音や光を受容することができます。
しかし、受容できる音や光の範囲は、動物によって異なるのです。
次の図は、ヒトとイルカが受容できるの範囲を示したものです。
横軸は音の振動数です。

高校 生物 動物生理1 ポイント3 上図
lecturer_avatar

ヒトが受容できる音の振動数は、20~20000Hz です。
蚊の羽音が約20000Hzといわれています。

lecturer_avatar

日常の中には、20Hz以下の音や20000Hz以上の音もあります。
しかし、ヒトはそのような音を認識することができないのです。

lecturer_avatar

なお、ヒトが受容できる音の範囲には個人差があります。
ちなみに、年を取ると、音が聞こえにくくなることがあります。
これは、受容できる音の範囲が狭くなっているために起こることなのです。

高校 生物 動物生理1 ポイント3 上図
lecturer_avatar

イルカが受容できる音の振動数は、150~150000Hz です。
イルカは、ヒトが受容できる20Hzあたりの音を認識することはできません
しかし、イルカは、150000Hzもの高振動数の音を受容することができます

lecturer_avatar

ちなみに、ヒトの耳に150000Hzの音が入ったとしても、認識することはできません。
このような音を超音波といいます。
ヒトとイルカでは、認識できる音の範囲が異なることを押さえておきましょう。

ヒトは400~720nmの光を受容

lecturer_avatar

次に、ヒトとミツバチが受容できるの範囲を見ていきましょう。
図の横軸は光の波長です。

高校 生物 動物生理1 ポイント3 下図
lecturer_avatar

ヒトが受容できる光の波長は、400~720nmです。
400nm付近の光は紫色700nm付近の光は赤色と認識されます。
この範囲外の波長の光は、ヒトの眼に入っても色として認識されません
400nmより短い波長の光を紫外線、720nmより長い波長の光を赤外線といいます。

lecturer_avatar

ミツバチが受容できる光の波長は、300~650nmです。
ミツバチは、ヒトが受容できる720nmあたりの光を認識することはできません
しかし、300nmの短波長の光を受容することができます

lecturer_avatar

ヒトとミツバチでは、認識できる光の範囲が異なるのですね。

高校 生物 動物生理1 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

受容できる刺激の範囲
7
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          受容器

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物