高校生物

高校生物
5分で解ける!受容器:聴覚器(1)に関する問題

7

5分で解ける!受容器:聴覚器(1)に関する問題

7

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物生理2 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

音が受容されるまでのプロセスをおさえよう

高校 生物 動物生理2 練習 練習(1)
lecturer_avatar

耳の構造は、外耳・中耳・内耳の3つの領域に分けられました。
外耳は体の一番外側に位置し、耳殻・外耳道を含む領域です。
中耳は外耳の内側に位置し,鼓膜・耳小骨・耳管を含む領域です。
内耳は中耳のさらに内側に位置し、主にうずまき管からなる領域です。

lecturer_avatar

よって、耳小骨は中耳、うずまき管は内耳に含まれます。

高校 生物 動物生理2 練習 練習(2)
lecturer_avatar

音の正体である振動は、聴覚器の様々な器官を伝わっていきます。
鼓膜⇒耳小骨⇒リンパ液⇒基底膜という流れです。

lecturer_avatar

聴細胞は、基底膜の上に位置しています。
聴細胞には、感覚毛という毛が生えていることが特徴です。
さらに、聴細胞をおおうようにしておおい膜という構造体があります。
おおい膜は普段、聴細胞の感覚毛にぎりぎり触れないところに位置しています。

lecturer_avatar

基底膜が振動すると、聴細胞が上下に動きます。
すると、聴細胞の感覚毛がおおい膜に触れて、感覚毛の変形が起こり、聴細胞の興奮が生じます。
こうして生じた興奮が脳へ伝えられ、最終的に聴覚が成立するのです。

lecturer_avatar

音が認識されるためには、聴細胞が興奮させられる必要があります。
聴細胞の興奮は、基底膜の振動によって生じるのです。

高校 生物 動物生理2 練習 すべてうめる
受容器:聴覚器(1)
7
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          受容器

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物