高校生物

高校生物
5分で解ける!受容器:聴覚器(3)に関する問題

3

5分で解ける!受容器:聴覚器(3)に関する問題

3

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物生理4 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

耳小骨と耳管の働きをおさえよう

高校 生物 動物生理4 練習 練習(1)
lecturer_avatar

鼓膜とうずまき管は、中耳に位置する3つの骨でつながれていました。
3つの骨をまとめて、耳小骨といいます。

lecturer_avatar

3つの骨の名前は鼓膜側から順に、つち骨・きぬた骨・あぶみ骨といいます。
耳小骨は、ヒトの体の中で最も小さい骨で、鼓膜に伝わった音の振動を増幅させる特徴があります。

高校 生物 動物生理4 練習 練習(2)
lecturer_avatar

中耳と外気を隔てている器官は鼓膜です。
音が聴覚として脳で認識されるためには、その過程で鼓膜が正常に振動する必要がありました。
しかし、外界の気圧の変化によって鼓膜が膨らんだりへこんだりすると、鼓膜は正常に振動することができません。

lecturer_avatar

そこで、鼓膜が正常に振動するために働いている器官が耳管(ユースタキー管) です。
耳管は中耳の空洞部分から咽頭へつながっている管です。
また、中耳の中の空気を出し入れする働きがあります。

lecturer_avatar

この働きによって中耳と外気の気圧差がなくなると、鼓膜は通常の形態に戻るのです。

高校 生物 動物生理4 練習 練習(3)
lecturer_avatar

外気圧が低い環境の例としては、山の上があげられます。
山の上では頭上の大気が少ないため、体にかかる大気の圧力が低くなるのです。
すると、鼓膜にかかる圧力も低くなるため、鼓膜は外側に膨らみます。

lecturer_avatar

耳管には、中耳の中の空気を出し入れし、中耳と外気の気圧差をなくす働きがありましたね。
鼓膜を通常の形態に戻すには、耳管を介して中耳から空気を出す必要があります。

高校 生物 動物生理4 練習 すべてうめる
受容器:聴覚器(3)
3
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          受容器

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物