高校生物

高校生物
5分でわかる!遠近調節

14

5分でわかる!遠近調節

14

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

遠近調節

高校 生物 動物生理9 ポイント1 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、視覚器の遠近調節について見ていきます。

遠近調節:様々な距離の物体の焦点を網膜にあわせる

lecturer_avatar

遠近調節とは、様々な距離の物体の焦点を網膜にあわせることです。

lecturer_avatar

次の図を見てください。
これは、右眼を真上から見た断面図です。

高校 生物 動物生理9 ポイント1 図
lecturer_avatar

左に視神経、右に角膜がありますね。

lecturer_avatar

眼が物体を見たとき、物体で反射した光が眼に入ることになります。
光は角膜と水晶体を透過し、網膜へと収束します。
網膜で光の焦点が合って像が結ばれることで、物体を見ることができるのです。

lecturer_avatar

私たちは普段、様々な距離にある物体を見ています。
遠近調節というしくみによって、眼は様々な距離にある物体から届いた光をしっかりと網膜上に結像させ、認識することができるのですね。

lecturer_avatar

遠近調節は、水晶体の厚さを調節することで行われています。
水晶体の厚さを調節しているのは、眼の構造のうち、毛様体チン小帯です。

lecturer_avatar

次では、遠近調節のメカニズムに注目します。

高校 生物 動物生理9 ポイント1 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

遠近調節
14
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          受容器

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物