高校生物
5分でわかる!遠近調節

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
遠近調節
これでわかる!
ポイントの解説授業
遠近調節:様々な距離の物体の焦点を網膜にあわせる

遠近調節とは、様々な距離の物体の焦点を網膜にあわせることです。

次の図を見てください。
これは、右眼を真上から見た断面図です。


左に視神経、右に角膜がありますね。

眼が物体を見たとき、物体で反射した光が眼に入ることになります。
光は角膜と水晶体を透過し、網膜へと収束します。
網膜で光の焦点が合って像が結ばれることで、物体を見ることができるのです。

私たちは普段、様々な距離にある物体を見ています。
遠近調節というしくみによって、眼は様々な距離にある物体から届いた光をしっかりと網膜上に結像させ、認識することができるのですね。

遠近調節は、水晶体の厚さを調節することで行われています。
水晶体の厚さを調節しているのは、眼の構造のうち、毛様体とチン小帯です。

次では、遠近調節のメカニズムに注目します。


今回は、視覚器の遠近調節について見ていきます。