高校生物

高校生物
5分でわかる!遠視と近視

14

5分でわかる!遠視と近視

14
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

遠視と近視

高校 生物 動物生理9 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

遠視と近視について見ていきましょう。

lecturer_avatar

通常、眼に入ってきた光は網膜上で焦点が合って結像します。
そのため、私たちは物体を認識することができます。
では、遠視近視は、それぞれどのような状態なのでしょうか?

遠視:網膜の奥で結像⇒凸レンズで矯正

lecturer_avatar

遠視について見ていきます。
次の図は、右眼の断面です。

高校 生物 動物生理9 ポイント1 眼球の図 凸レンズの図とそれを通った光の線なし
lecturer_avatar

遠視のヒトは、図の眼に入った光が、網膜の奥で結像します。
このため、物体をはっきり見ることができないのです。

lecturer_avatar

遠視のヒトは、光の結像をどのように矯正すればよいのでしょうか?
答えは、凸レンズの眼鏡をかけることです。

高校 生物 動物生理9 ポイント3 左図
lecturer_avatar

図では、凸レンズの眼鏡を通って眼に入った光が結像する様子が表されています。
凸レンズを通過した直後の光はやや収束していることがポイントです。
凸レンズによる矯正によって、やや手前で結像できるようになったのです。
このあと、水晶体を通った光はぴったり網膜上で結像していますね。

近視:網膜の手前で結像⇒凹レンズで矯正

lecturer_avatar

次に、近視について見ていきます。

高校 生物 動物生理9 ポイント1 眼球の図 凹レンズとそれを通った光の線なし
lecturer_avatar

近視のヒトは、眼に入った光が網膜の手前で結像します。
このため、物体をはっきり見ることができないのです。

lecturer_avatar

近視のヒトは、光の結像をどのように矯正すればよいのでしょうか?
答えは、凹レンズの眼鏡をかけることです。

高校 生物 動物生理9 ポイント3 右図
lecturer_avatar

図では、凹レンズの眼鏡を通って目に入った光が結像する様子が表されています。
凹レンズを通過した直後の光はやや広がっていることがポイントです。
凹レンズによる矯正によって、やや奥で結像できるようになったのです。
このあと、水晶体を通った光はぴったり網膜上で結像していますね。

lecturer_avatar

遠視と近視の特徴と、それぞれの矯正の方法についておさえましょう。

高校 生物 動物生理9 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライ式高等学院通信制高校
遠視と近視
14
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校