高校生物
5分でわかる!静止電位

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
静止電位
これでわかる!
ポイントの解説授業

ニューロンによる情報伝達には、電気的な信号がかかわっています。
細胞外を基準とした細胞内の電位を膜電位といいます。
そして、ニューロンが興奮していないときの膜電位を静止電位といいます。
静止電位は約-70mV

次の図を見てください。
これは、ニューロンが興奮していないときの細胞膜内外の様子を表したものです。


図を横断するように細胞膜が描かれていますね。
また、細胞膜上には、K+チャネル、Na+-K+ポンプ、Na+チャネルなどの構造があります。

K+チャネルは、細胞内にある大量のK+を、細胞外へ受動輸送しています。
Na+-K+ポンプは、細胞外のK+を細胞内へ、細胞内のNa+を細胞外へ、それぞれ能動輸送しています。
また、Na+チャネルは閉じています。


このようなイオンの輸送によって、細胞膜の内外に電位差が発生するのです。
よって、ニューロンの興奮前、細胞膜の内側は、外側に対して負に帯電しています。
静止電位は、一般に、-90~-60mVの範囲にあり、平均すると -70mV となります。

ニューロンに興奮が発生する前の、細胞膜内外の電位についておさえましょう。


静止電位について見ていきましょう。