高校生物
5分で解ける!興奮の伝達に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
伝達についておさえよう


伝達は、興奮が神経末端から樹状突起へ、一方向に伝わることが特徴です。
また、2つの神経細胞の間には隙間が空いていました。

伝達のメカニズムは、まず、活動電流が神経末端に到達するところから始まります。
活動電流は、神経末端のCa2+チャネルを刺激する性質があります。

Ca2+チャネルは通常は閉じていますが、活動電流によって刺激されると開きます。
また、Ca2+は、細胞内では低濃度、細胞外では高濃度になっています。
そのため、Ca2+チャネルが開くと、神経末端にCa2+が流入するのです。
答えは、カルシウムイオンです。


神経末端に流入したCa2+は、シナプス小胞を刺激します。
シナプス小胞は、神経末端に多数あり、ある物質を含んでいるカプセルのようなものです。

Ca2+によって刺激されたシナプス小胞は、神経細胞間の隙間に近いほうへと移動します。
さらに、シナプス小胞の膜と神経末端の細胞膜が完全に融合します。
すると、シナプス小胞に含まれる物質が、神経細胞間の隙間に分泌されるのです。

この、シナプス小胞に含まれる物質を、神経伝達物質といいます。


伝達のメカニズムの途中では、神経伝達物質が、神経細胞間の隙間に分泌されました。
この隙間をシナプス間隙といいます。

シナプス間隙に分泌された神経伝達物質は、隣の神経細胞の樹状突起がもつ受容体に結合します。
そして、Na+チャネルの開口とNa+の流入を促し、活動電流を生じさせるのです。
こうして隣の細胞に興奮が伝達されました。

伝達の流れをしっかりおさえましょう。


伝導は、神経細胞内の興奮の伝わりでした。
一方、伝達は、神経細胞間の興奮の伝わりです。