5分でわかる!伝達

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
神経伝達物質は伝達に欠かせない存在

伝達とは、シナプスで見られる、神経細胞間の興奮の伝わりです。
興奮は、神経末端から細胞体の樹状突起へ、一方向に伝えられることが特徴でした。

次の図を見てください。
これは、シナプスの様子を拡大したものです。


図で、上に神経細胞の神経末端が、下に別の神経細胞の樹状突起が描かれています。
2つの神経細胞の間にある隙間をシナプス間隙といいました。
ここで、興奮の伝達がなされるのです。

シナプス間隙では、どのようにして興奮の伝達が行われているのでしょうか?
伝達のメカニズムは、大きく5つに分けることができます。


①神経末端へ到達した活動電流が、Ca2+チャネルを刺激します。
通常、Ca2+チャネルは閉じていますが、刺激を受けることで開くのです。

②流入したCa2+がシナプス小胞を刺激します。
シナプス小胞とは、神経末端に多数あるカプセルのようなものです。
また、刺激を受けたシナプス小胞は、シナプス間隙側へと移動していきます。

③神経伝達物質がシナプス間隙に分泌されます。
シナプス小胞には神経伝達物質が含まれています。
シナプス小胞が神経末端の細胞膜と完全に融合することで、神経伝達物質がシナプス間隙に分泌されるのです。


④神経伝達物質が樹状突起の受容体に結合します。
図では、樹状突起上に5つの構造体が描かれていますね。
これは、Na+チャネルにL字型をした受容体がくっついたものです。
シナプス間隙に分泌された神経伝達物質は、樹状突起の受容体に結合します。

⑤Na+が流入して活動電位が生じます。
通常、Na+チャネルは閉じていますが、刺激を受けることで開くのです。
こうして、樹状突起に活動電流が生じます。

活動電流は、シナプス間隙を跳び越えて樹状突起を刺激することはできません。
そのため、神経伝達物質を介して興奮を伝え、隣の神経細胞に活動電流を生じさせるのです。
神経伝達物質は、伝達においてとても重要な役割を果たしていることがわかりますね。

神経伝達物質の種類や効果に注目していきます。


神経伝達物質は、伝達に深く関わっている物質です。
伝達とはどのような現象だったか覚えていますか?