高校生物

高校生物
5分でわかる!大脳の構造と働き

50

5分でわかる!大脳の構造と働き

50
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

大脳の構造と働き

高校 生物 動物生理19 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

大脳の構造と働きについて見ていきましょう。

大脳=大脳皮質+大脳髄質

lecturer_avatar

まずは、大脳の構造に注目しましょう。
次の2つの図を見てください。
これは、大脳の断面図です。

高校 生物 動物生理19 ポイント2 図・すべて空ける
lecturer_avatar

左の図は、ヒトを正面から見たときの大脳の断面図です。
右の図は、ヒトを横から見たときの大脳の断面図です。

lecturer_avatar

大脳の構造は、大きく2つに分けることができます。
大脳皮質大脳髄質です。

高校 生物 動物生理19 ポイント2 図・すべて空ける
lecturer_avatar

大脳皮質は、大脳の表面の色の濃い領域です。
ここは灰白質とも呼ばれ、神経細胞の細胞体が多く集まっています

lecturer_avatar

大脳髄質は、大脳の内側を占める色の薄い領域です。
ここは白質とも呼ばれ、神経細胞の軸索や神経繊維が多く集まっています

lecturer_avatar

脊髄の構造を覚えていますか?
脊髄は、内側に灰白質、外側に白質がありましたね。
大脳は脊髄と構造が逆になっているので注意しましょう。

大脳皮質=新皮質+古皮質

lecturer_avatar

大脳皮質は、さらに2つに分けることができます。
新皮質古皮質です。

高校 生物 動物生理19 ポイント2 図・脳梁の字消す
lecturer_avatar

新皮質は、大脳皮質の大半を占めており、感覚中枢運動中枢精神活動などを担っています。
受容器が受け取った感覚情報が新皮質に到達すると、ここから効果器を動かすための指令が出されるのです。

lecturer_avatar

古皮質は、大脳の下のほうに部分的に存在し、新皮質よりもやや内側に位置しています。
また、本能行動情動行動記憶などを担っていることが特徴です。
古皮質は、種を保存するために必要な行動を担っているのです。

脳梁で左右の大脳半球の神経繊維が交連

lecturer_avatar

一方、大脳髄質の内部には、脳梁という構造があります。
図では、脳梁が黒く塗りつぶされて示されています。

高校 生物 動物生理19 ポイント2 図・すべてうめる
lecturer_avatar

脳梁とは、左右の大脳半球の神経繊維が交連する場所です。
右脳と左脳の情報は、脳梁で行き来しているということです。

lecturer_avatar

左右の大脳半球は、全く別の働きをしているのではありません。
脳梁で右脳と左脳が交通しているため、私たちは、右脳と左脳を意識して使い分ける必要がなく、大脳が全体として機能することができるのです。

lecturer_avatar

大脳の構造と働きについておさえましょう。

高校 生物 動物生理19 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライ式高等学院通信制高校
大脳の構造と働き
50
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校