高校生物
5分でわかる!筋繊維の構造
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
筋繊維の構造
これでわかる!
ポイントの解説授業
筋原繊維では明帯と暗帯が交互に見られる
効果器は、脳の体性運動野から出された指令によって運動します。
効果器である筋繊維は、どのような構造になっていたでしょうか?
図で確認しましょう。
上の図は、筋繊維を構成する筋原繊維です。
また、下の図は、筋原繊維をさらに拡大した様子です。
筋原繊維は、明帯と暗帯が交互に観察されることが特徴でしたね。
明帯と暗帯は、それぞれタンパク質で構成されています。
明帯はアクチンフィラメントからなる部分、暗帯はミオシンフィラメントからなる部分です。
下図で、縦に伸びている2本の太い棒が描かれていますね。
これはZ膜です。また、Z膜とZ膜の間を筋節といいましたね。
Z膜から左右に伸びている細い構造体はアクチンフィラメントです。
また、暗帯に位置する太い構造体はミオシンフィラメントです。
短くなる筋節と明帯、長さが変化しない暗帯
筋肉が収縮するとき、これらのタンパク質はどのように動くのでしょうか?
収縮が起こると、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの位置にずれが起こります。
そして、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントが重なる部分ができます。
つまり、筋節が短くなるということです。
このように、収縮が起こると、筋節が短くなることによって筋原繊維全体の長さが短くなるのです。
また、明帯は筋節と同様に短くなりますが、暗帯は長さが変わらないという特徴がありました。
次で、筋収縮のメカニズムを詳しく見ていきます。
今回は、筋繊維の構造について見ていきましょう。