高校生物

高校生物
5分でわかる!収縮の観察装置

13

5分でわかる!収縮の観察装置

13
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

収縮の観察装置

高校 生物 動物生理24 ポイント1 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、筋肉の収縮曲線について見ていきましょう。

収縮曲線は筋肉の収縮を記録したグラフ

lecturer_avatar

筋肉の収縮曲線とは、筋肉が収縮している様子を記録したグラフです。
筋肉の収縮曲線は、どのようにして観察することができるのでしょうか?
次の図を見てください。

高校 生物 動物生理24 ポイント1 左図・すべてうめる
lecturer_avatar

これは、筋肉の収縮を観察するための装置です。
観察装置において、収縮の様子を観察するための筋肉を特に神経筋標本といいます。

lecturer_avatar

神経筋標本は、ただの筋肉ではありません。
図で、筋肉の横からひものようなものが伸びているのが分かりますか?
これは運動神経です。

lecturer_avatar

筋肉を収縮させるためには、運動神経を通して筋肉に刺激が伝えられる必要があります。
そのため、筋肉の収縮曲線を観察するときには、運動神経が付属した筋肉を用意するのです。

高校 生物 動物生理24 ポイント1 左図・すべてうめる
lecturer_avatar

図で、筋肉の下にはペンがついています。
筋肉が収縮するときは、1つ1つの筋繊維が短くなることが特徴でしたね。
電極から与えられた刺激によって筋肉が収縮すると、筋肉がぎゅっと縮むことによってペン先が上がります

lecturer_avatar

一方、ペン先は回転ドラムに巻かれた記録用紙に接しています。
筋肉が収縮する様子は、筋肉につながったペンによって記録用紙にグラフとして描かれるのです。
また、観察装置にはおんさ電極も含まれており、それぞれの先端にもペンがついています。

記録用紙には筋肉・おんさ・電極の様子が記録される

lecturer_avatar

次の右図は、実験によって記録用紙に描かれるグラフの例です。
グラフは、各装置が時間によって変化する様子が左から右に向かって描かれています。

高校 生物 動物生理24 ポイント1 図・すべてうめる
lecturer_avatar

①のグラフは、筋肉の収縮の変化を記録したものです。
筋肉が収縮して短くなると、筋肉についたペンが上がることによってグラフは右上がりになっていきます
一方、筋肉が弛緩して元の長さに戻ると、ペンが下がることによってグラフは右下がりになるのです。

lecturer_avatar

②のグラフは、おんさの振動の波形を記録したものです。
これは時間を測定するために使われます。
おんさを鳴らすと、規則的に振動して、山と山の間隔が決まった波形が観察されることが特徴でしたね。
そのため、収縮が始まったタイミングや、収縮している時間を測定するためにおんさが付いているのです。

lecturer_avatar

③のグラフは、電極によって刺激を与えた時間を記録したものです。
①と③のグラフを比べると、電極から電流が流れて少し経ってから筋肉が収縮することが分かりますね。
電極から電流が流れるタイミングと、筋肉が収縮し始めるタイミングには、ずれがあるということです。
そのため、電極が電流を流したタイミングを記録しているのです。

高校 生物 動物生理24 ポイント1 図・すべてうめる
lecturer_avatar

記録用紙には、3種類のグラフが同時に記録されます。
これらのグラフによって、筋肉の収縮の様子を観察をすることができるのです。

lecturer_avatar

特に、①のグラフを筋肉の収縮曲線といいます。
次で、筋肉の収縮曲線の特徴や種類に注目します。

高校 生物 動物生理24 ポイント1 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライ式高等学院通信制高校
収縮の観察装置
13
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校