5分で解ける!効果器:筋肉の収縮曲線に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
解説
ミオグラフ・キモグラフについておさえよう
ミオグラフは3つの時期に分けられます。
刺激を与えてから筋肉の収縮が始まるまでの時間、筋肉が最大収縮となるまでの時間、筋肉が弛緩して元に戻るまでの時間です。
このうち、刺激を与えてから収縮が始まるまでの期間を潜伏期といいます。
筋肉は、刺激を受けた直後に収縮が起きるのではありません。
神経から筋肉まで刺激が伝わるまでには、伝導と伝達というプロセスがありました。
潜伏期は、伝導と伝達にかかる時間と言うこともできますね。
ミオグラフは3つの時期に分けることができました。
刺激を与えてから収縮が始まるまでの時間を潜伏期といいました。
潜伏期は、グラフで①の領域に相当します。
筋肉が最大収縮となるまでの時間は収縮期といいます。
収縮期は、グラフで②の領域に相当します。
筋肉の弛緩がみられる時間は弛緩期といいます。
弛緩期には、収縮して短くなっていた筋肉が元の長さまで戻ります。
すると、筋肉の先端に付いていたペン先が下がり、右下がりのグラフになることが特徴です。
よって、筋肉の弛緩がみられる領域は③です。
キモグラフとは、筋肉の収縮の観察装置に付いているドラムの回転速度を下げることで得られるグラフです。
ドラムの回転速度を下げると、複数の収縮の様子を観察しやすいという特徴がありました。
キモグラフには3つの種類があります。
Aは、単発の刺激を断続的に与えたときにみられる収縮です。
Bは、弛緩し終える前に刺激を連続的に与えたときにみられる収縮です。
Cは、非常に短い間隔の刺激を連続的に与えたときにみられる収縮です。
これらのうち、刺激が連続的に与えられたキモグラフはBです。
通常、筋肉は収縮すると、やがて元に戻ります。
しかし、筋肉が弛緩し終わる前に次の刺激を連続的に与えると、このようなグラフが得られるのです。
Bの収縮は、収縮と不完全な弛緩が連続的に起こっている収縮なのですね。
キモグラフには3つの種類がありました。
Aは単収縮といい、刺激を与える間隔をやや長めにした場合にみられる収縮です。
Bは不完全強縮といい、収縮と不完全な弛緩が連続的に起こっている収縮です。
Cは完全強縮といい、弛緩がみられず収縮し続けることが特徴です。
筋肉に与える刺激の間隔やタイミングを変えることで3種類の収縮がみられます。
それぞれの特徴をおさえましょう。
ミオグラフとは、筋肉の収縮の観察装置に付いているドラムの回転速度を上げることで得られるグラフです。
ドラムの回転速度を上げると、1回の収縮の様子を細かく観察することができるという特徴がありました。