高校生物

高校生物
5分でわかる!発光器官

11

5分でわかる!発光器官

11
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

発光器官

高校 生物 動物生理25 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

光を発する発光器官について見ていきましょう。

発光器官:光を発して生殖に利用

lecturer_avatar

発光器官は、ホタルなどの一部の生物に備わっている効果器です。
ホタルは、雄が雌を誘因したり、雌が雄に応答したりするために光を発します。
つまり、ホタルは生殖のために光を発しているということです。

lecturer_avatar

ホタルを例にして発光器官を確認しましょう。次の図を見てください。

高校 生物 動物生理25 ポイント2 左図・すべてうめる
lecturer_avatar

これは、ホタルを裏側から見た様子です。
ホタルは腹に発光器官を持っているのですね。

lecturer_avatar

ホタルの腹部は、3種類の組織から成っています。
一番外側には、クチクラ層という少し固い層があります。
その下には、実際に光を発する発光細胞層という細胞の集まりがあります。
さらにその下には反射層という構造があり、この構造は光を体の外側へ反射させる役割を果たしています。

lecturer_avatar

ホタルの光は、腹部の発光細胞層にて生じています。
発光細胞層では、化学反応によって光を生じているのです。

高校 生物 動物生理25 ポイント2 図・すべてうめる
lecturer_avatar

発光細胞の中には、ルシフェリンという物質が含まれています。
ルシフェリンは、ルシフェラーゼという酵素によって酸素と結合することが特徴です。
酸素と結合したルシフェリンは、酸化ルシフェリンという物質になります。
この酸化ルシフェリンが、光を発しているのです。

lecturer_avatar

ルシフェリンが酸化ルシフェリンに変化するときは、周囲のATPがADPに変化します。
つまり、この反応はATPの分解を伴ったエネルギーを必要とする反応だということです。
また、酸素と結合する前のルシフェリンには発光する性質はないので要注意です。

lecturer_avatar

発光器官の特徴についておさえましょう。

高校 生物 動物生理25 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライ式高等学院通信制高校
発光器官
11
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校