高校生物
5分でわかる!生得的行動

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
生得的行動
これでわかる!
ポイントの解説授業
生得的行動:生来備わっている行動の総称

行動とは、効果器が複合的に動くことによって個体全体で見られる反応のことです。
生物の行動は、大きく2つに分けることができます。
生得的行動と習得的行動です。

生得的行動とは、生来備わっている行動の総称です。
つまり、誰かに教わってできるようになるのではなく、生まれたときから発現させることができる行動ということです。

ヒトに備わっている生得的行動の例としては、飲んだり食べたりすることや生殖行動などがあげられます。
簡単に言うと、本能行動のように種を保存していくために必要な行動のことです。


写真はイトヨという魚です。
イトヨは生得的行動のうち生殖行動について実験するときによく使われます。

イトヨは、いつでも生殖行動を行うわけではありません。
生殖行動を起こすためには、それを引き起こすための刺激が必要なのです。
このように、生得的行動を引き起こす刺激を鍵刺激といいます。

次で、生得的行動の種類と、その行動を引き起こす鍵刺激に注目します。


今回は、動物の行動について見ていきましょう。