高校生物

高校生物
5分で解ける!習得的行動:条件づけに関する問題

5

5分で解ける!習得的行動:条件づけに関する問題

5

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物生理31 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

条件付けについておさえよう

高校 生物 動物生理31 練習 練習(1)
lecturer_avatar

パブロフの実験を思い出しましょう。
パブロフは犬に対して条件刺激と無条件刺激という2種類の刺激を与えて、唾液分泌という反射が起こる様子を観察しました。

lecturer_avatar

条件刺激とは反射とは関係のない刺激で、この実験ではベルを鳴らすことでした。
無条件刺激とは学習をしなくても無条件に反射を引き起こす刺激で、この実験ではエサを与えることでした。

lecturer_avatar

パブロフは、ベルを鳴らすことと犬にエサを与えることを同時に何度も行いました。
このように、条件刺激と無条件刺激をくり返し与えることを古典的条件づけといいます。

高校 生物 動物生理31 練習 練習(2)
lecturer_avatar

この問題も、パブロフの実験を思い出しながら解いていきましょう。

lecturer_avatar

通常、犬はエサを与えられると唾液を分泌します。
ベルの音を聞いただけで唾液を分泌することはありませんよね。
しかし、古典的条件づけによって不思議な現象が起こります。

lecturer_avatar

犬はベルが鳴ると必ずエサが与えられるのだと学習していきます。
するとやがて、ベルの音を聞いただけで唾液の分泌が起こるようになるのです。

lecturer_avatar

このように、条件刺激によって特定の反射が生じることを条件反射といいます。
パブロフの実験では、ベルを鳴らすという条件刺激によって、犬の唾液分泌という特定の反射が生じたのですね。

高校 生物 動物生理31 練習 練習(3)
lecturer_avatar

試行錯誤とは、試行と失敗のなかで合理的な行動を見出すことでした。
これに報酬や罰を結びつけると、より短期間で失敗の回数が減り、合理的な行動を見出しやすいことが特徴です。
このように、行動を報酬や罰と結びつけて学習させることをオペラント条件づけといいます。

lecturer_avatar

様々な条件づけの特徴を区別しておさえましょう。

高校 生物 動物生理31 練習 すべてうめる
習得的行動:条件づけ
5
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          動物の行動

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物