高校生物
5分でわかる!エネルギー効率

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
エネルギー効率
これでわかる!
ポイントの解説授業
エネルギー効率:上の栄養段階へ移動したエネルギーの割合

エネルギーは有機物として生態系内を移動していました。
よって、エネルギー効率は物質収支のグラフから求めることができます。


一段階下の栄養段階の有機物量に対する、次の栄養段階が得た有機物量の割合がエネルギー効率です。

一次消費者を例に考えてみましょう。
「一段階下の栄養段階の有機物量」は、生産者の総生産量を用います。
また、「得た有機物」は、体内に吸収されたと捉えるため、摂食量ではなく同化量を用います。

すると、エネルギー効率(%)=一次消費者の同化量/生産者の総生産量×100となりますね。

同様に、二次消費者のエネルギー効率は、次のように表すことができます。
エネルギー効率(%)=二次消費者の同化量/一次消費者の同化量×100


しかし、実際に計算してみると、エネルギー効率が100%になることはありません。
栄養段階が上位になるほど利用できるエネルギー量は少なくなるためです。
その結果、栄養段階が上位であるほど個体数も少なくなることが特徴です。


エネルギー効率についてみていきましょう。