高校生物

高校生物
5分で解ける!生態(テスト1、第1問)に関する問題

5

5分で解ける!生態(テスト1、第1問)に関する問題

5
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
演習1

高校 生物 生態8 演習1 すべて空ける

解説

これでわかる!
問題の解説授業

生物多様性は3種類

高校 生物 生態8 演習1 演習1(1)
lecturer_avatar

生物多様性には3種類ありました。
そのうちの一つが遺伝子の多様性でしたね。

lecturer_avatar

遺伝子多様性が増加すると、一種類だった個体群から複数種の個体群が生じます。
このようにして形成される多様性を種多様性といいます。
遺伝子多様性と種多様性が増すと、生態系多様性が増すことも覚えておきましょう。

中規模・一定頻度の攪乱が生物多様性を大きくする

高校 生物 生態8 演習1 演習1(2)
lecturer_avatar

台風という攪乱を受けるサンゴ礁を例に考えましょう。
攪乱とは、生態系を破壊して、その維持に影響を与えるものです。
また、攪乱には生態系の破壊だけでなく、生物多様性を増す役割もありました。

lecturer_avatar

大規模攪乱が起こると、サンゴ礁は死滅してしまい、種多様性は増えません。
一方で、小規模攪乱が起こると、最初はサンゴの数が増えますが、競争に強い種のみが生き残るため、やはり種多様性は増えません。

lecturer_avatar

そのため、中規模・一定頻度の攪乱が、生物の多様性を大きくするのです。
この説を中規模攪乱説といいます。

個体数の減少がさらなる個体数の減少を引き起こす

高校 生物 生態8 演習1 演習1(3)
lecturer_avatar

ある個体群が分断され、孤立すると、個体数の少ない局所個体群が生じます。
局所個体群のなかでは、近親交配が起こり、近交弱勢が起きます。
その結果、さらに個体数の減少を招きます。
このように、絶滅を加速させる現象を絶滅の渦といいます。

エネルギーは循環しない!

高校 生物 生態8 演習1 演習1(4)
lecturer_avatar

有機物は、生態系内を循環しています。
一方、エネルギーは生物間を移動しますが、循環しませんでした。

lecturer_avatar

循環しないエネルギーはどこへいくか覚えていますか?
熱エネルギーとして、生態系外へ放出されるのでしたね。
よって、答えは熱エネルギーです。

高校 生物 生態8 演習1 すべてうめる
トライ式高等学院通信制高校
生態(テスト1、第1問)
5
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

生態の問題

この授業のポイント・問題を確認しよう

生態

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      生態系

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校生物